運命のver3.2です
今も人気の邪神の宮殿が実装されました
出されたお題を3つクリアしてボスを倒せばクリア
出て来るボスはラスボス級の強さのが2体
対する冒険者側は8人のPT同盟で戦います
報酬は戦神のベルト
育てたキャラで何と戦うのかと言う課金者の問いに、レグナードに引き続きだたし答えがこれです
レグナードほどは8人いるのできつくはないですが、
実装当時はレベルもそうですが、耐性装備を揃え切ってる人も今ほどいなかったので、カオスでした
後年、レベルも100を超え、装備も揃い、強い武器が出て、初めて邪神の宮殿は大人数でわいわいできるコンテンツとなりました
不思議の魔塔の修正が早くも入りました
遊びにくいと言う多くの声により、多くの修正が入り、以前よりは遊び易くなりましたが
まだこの時点ではそれでも不評の声の方が多かったです
後年、ソロで余計な敵を倒さずにボスだけ倒すやり方が確立してからだいぶましになりましたが
しかしながら、魔塔以上に不評な万魔の塔の改修が全くなされてない現在
今思えば、ディレクターのやる気の差が如実にそういうところに現れてると改めて感じます
メインストーリーでは氷の領界が解放されました
まあ見ればわかりますが、無駄に氷のとこを作りこんでるもんだから
開発ソースがそっちに取られ過ぎて、肝心の遊び易さの部分が疎かになったと言わざるを得ません
そして氷の領界で出て来るver3.2のメインヒロイン(?)
正直、このロリキャラはなんだと言う声が・・・w
これ以前に、真ダーマの神殿に登場した「スキルマスター」軍団
↑こいつらw
ver2.1あたりだと記憶してますが
斎藤力氏いわく「ドラクエの深刻なイケメン不足」で登場した、どう見てもホスト軍団w
最初は1人の登場予定だったらしいですが、開発にいる腐女子に足りないとごり押しされて4人になったとかw
このスキルマスターが出た当時は、ドラクエにホモはいらない、世界観に合わない、ホストは去れなど
提案広場もかなり荒れました
そういった伏線もあり、このロリキャラ「リルチェラ」も好評とは言えませんでした
一体誰得で出してるのかという声も
ディレクターの趣味なのかと言う声もあり、のちに皮肉も込めて、斎藤力氏の呼び名をもじってロリッキーと揶揄されたことも
話を戻しますが、氷の領界の世界は炎の領界の世界よりも目が痛い・・・
「青の巨人ブルメル」
ストーリーを攻略する道中で、ポポリアきのこ山の三闘キノコ「赤の巨人レドノフ」「緑の巨人グリモア」そして「青の巨人ブルメル」
緑は毒がきつく、回転体当たりの範囲攻撃も脅威でした
赤は魔法攻撃は痛く、テンションアップによるダメージアップもきつかったです
それでもこの2匹は試行錯誤の戦いで何とか勝てましたが
青はもう話にならない出来・・・w
もぐもぐタイムで呪文効果を上げた上に、ジゴデイン、マヒャデドスなどを撃ってきて
いてつく波動でこちらの強化を消しまくり
HPを半分ほど減らすと手持ちのキノコを食べて分身します
ふつうは分身したら2つに分けるので、HPも減りそうなもんですが、普通にそのまま分身するので
満タンでHP6000ほどの半分でHP3000の敵が2体になります
そのうえ、本体か分身がまたキノコを食べるとさらに分身します
分身自体はランダムですが、都合最大4体まで増えます(増えるか増えないかはランダムで運次第)
もはや分身ではなく、増体です
もはや頭おかしいレベルの強さです、
修正前、何度も挑みましたが全く勝てず
何時間も職を変えたりして試行錯誤しましたが、なすすべなく連敗し続けました
ラスボスより強いと揶揄されたのがこの青の巨人です
FF11経験者は知ってます
誰もが通るメインの大通りには障害物を置いてはいけないと
それがたとえ少しばかりの障害であっても
そこにつまづき、そこから先に進めなくなる人が必ず出ます
もし強敵を入れたいなら大通りではなく、そこから分かれる小道に用意すべきです
そういった人はゲームはうまくありませんが、チームやギルドの中で、無くてはならない潤滑油のような存在の人たちが多いのです
FF11ではそれをやってしまったために、リングシェル(チーム)で、後続の面倒を見る人やお手伝いが命と言う人がごっそりやめて行ってしまったのです
そういう人たちは自分のことより、チームで困ってる人や新規の人の面倒を見て、相談に乗ったりと、後ろを任せておける人たちなのです
そういったライトプレーヤーと呼ばれる人がこの時期に大きく減少と思われるのです
そして声が大きな準廃と言われる人たちの要望が多く通るようになると、安西が行ったver5のようなことになるのです
これは「氷晶の聖塔」と呼ばれるところにいる氷の領界のラスボス「氷魔フィルグレア」です
こいつも理不尽な分身攻撃をしてくる「鬼門」でした
人によってはこいつの方が悪夢の人も多いようです
青の巨人の緩和後(難易度選択可能後)、巨人を倒してからここへ進みました
これは氷晶の聖塔に限らず、炎の領界の業炎の聖塔や、この後実装される水や闇、嵐の領海の聖塔でも
このタイプのがラスボスで出てきます
ナドラガンドは炎、氷、水、闇、嵐の5つの領界から成り立っており、
竜神と種族神の戦争で負けた竜族は、罰のためにこのエリアに押し込まれてるのです
それを見張っているのは聖塔の役目で、5つの領界にあるのは当然と後で判明しますが
それが判明してないので、バージョンが進み、新領界へ行っても、判を押したような展開に終始すると
いわゆるコピペしたように毎回その領界の村のもめ事を解決し、聖塔でパズル(ギミック)を解き、ラスボスでフィルグレアタイプのを倒すと
ユーザーからしたらただの手抜きにしか見えなかったのです
前と同じじゃないかと、なんの捻りも変化もないと
設定を知れば納得は出来ませんが理解は出来ました
しかしそれはストーリーを進めないとわからないことであり、見せ方、演出を含め、構成が間違ってるとしか言えません
その上で、ラスボスでもないのに倒せないほど理不尽の分身をする青の巨人で不満は爆発しました
実際、ドラクエ10の戦闘は、オフラインのドラクエを持ち込んだために、
防御力無視の「痛恨の一撃」
理不尽なだけの「いてつく波動」
この2つはドラクエらしいと言えばそうですが、ネットゲームには不向きでした
ネットゲームはコツコツを自分のキャラを育てていく方式なのに、それを根底から覆すような特技を
しかもサービス開始初期から使ってくる敵がいることは、ただ単に理不尽なだけです
ver2までは好評さでその不評をある意味かき消してましたが、
かき消せなくなると、あらゆる不満が噴出したのです
またこの頃オフラインの新作「ドラゴンクエスト11」の開発が難航しており
プロデューサーにドラクエ10の斎藤Pが兼任し、さらに10の開発陣も狩りだされたようで
10の開発力が落ちたのではと言う話もあります
そのくらいver2に比べてver3の出来が悪かったのです
数々の不満を解消するために行われたのが後期でした
強すぎると言う声に対して難易度選択を解禁しました
レベル解放がありました、93まで解放です
この頃からネクスト経験値があほみたいに増えていき、ライトユーザーがついていけなくなりました
我がチームでも数名が無理だと引退しました
堀井雄二曰く、毎日インしなくて、むしろやるな、休んでいても復帰しやすいドラクエはこの頃から失われていきました
魔法の迷宮で複数のコインが投入可能になりました
邪神の宮殿の報酬の戦神のベルトが当たりが付きにくいと言う声に対して
いらない効果を封印できるようにしました
これは王家のベルト同様の措置です
達人オーブの石板に飾り石を実装しました
オーブの強化でキャラの強化になります
なりますが、これでオーブ必須の調整となり、後々までドラクエの成長ラインが2つあってややこしいと言う状態になっていきます
開発力が落ちてなのか、新しいコンテンツは無し
もしくは不満を解消するための調整に終始したのか
この頃からドラクエ10は斜陽となっていきます
さらにさらに、ダメ押しとも思えるものが3.3で導入されます
その名は・・・・アスフェルド学園
つづく
PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
最新記事
(04/25)
(04/23)
(04/18)
(04/10)
(04/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
P R
アクセス解析