たけまる通信ver2 5000年の旅路 遥かなる故郷への思い出 その1 忍者ブログ
[146]  [145]  [144]  [143]  [142]  [141]  [140]  [139]  [138]  [137]  [136


2017年 11月16日、ver4が発売されました

このバージョンからディレクターが変わりました

斎藤力氏の後任はチーフプランナーだった安西崇氏

斎藤力がやめたらこの男が次のディレクターになるのは多くの課金者がわかっていました

サイコパスと1部で言われてるこの男に任せるのは危険だと言う声も多かったです
注:自身のツイッターで鉄道の○○事故に対して「面白くなってきたぞ」とつぶやいて顰蹙買ってしまったことあり

その他にも提案広場のユーザーからの提案などに、回答になって無い回答を繰り返すなど、

会話のキャッチボールすらできないやつとみられてたからです

例:とあるユーザーから広場に「王家の迷宮が好きでやってますが、金や銀の箱から出るボスカードのアクセサリーが完成してやる気が持てないので新しいカードの追加をお願いします」と

王家の迷宮で出るボスカードはキラーマジンガカードまでしか出ません

キラーマジンガはver2.4前期に実装したコインボスのモンスター

この提案の回答がいつだったか記憶が定かではありませんが、D就任前後だったかな?w(不確定)

D就任前ではないにしろ、ver3期間中に追加になったコインボスは6体

ver3の初期の頃のカードを追加しても問題ないレベル

それに対して安西の答えはこうでした

「王家の迷宮でボスカードの追加を発表してしまうと、王家で出る「夢見の箱」をそれが欲しいがために
開けずにため込んでしまうと、そうなるとユーザーの大切な鞄を圧迫することなり、心苦しいとかなんとか、それ故カードは追加しません」と・・・・

意味が分かりませんw

そんなこと言ったら、福引カードも、錬金石も、アクセサリー破片も、ハッピーハートも、なんでもそうだろw

ただ単に追加したくないならそう言えやw

つーか一般の会社じゃありえん解答をしてるのを本人が気がついてないこと自体がサイコパス・・・

スーパーでもデパートでも、おたくで買い物したいからこういう商品が欲しいと言う客の要望に、

こんな解答したら客はその店で2度と買い物しないわw

そして上司にどやされるよw

つーか、当たり障りがないカードを1つ2つ追加すればいいだけなのに、

そこまで拒否する理由がわからねーー

そのくせ自分が押してるコンテンツはやたら手を入れるからなw











これがディレクター就任時の公約です

バーションアップ期間を13週とし、毎回武器と防具の追加をすると言う事でした

そして間延びをしないようにメインストーリーも毎回追加するとのこと

まあこれが足かせとなって、脚本の質が思いっきり下がるんですが・・・w

詳細は次回書きます

●次のマルチコンテンツの強化します

これもまた地獄を見ることになります

もともと安西は対人戦の「コロシアム」を作った張本人

藤澤時代のver1期間中に、コロシアムを実装するかどうかのアンケートもどきがありました

多くのユーザーからいらないと言われ、それならほかの開発の足枷にならない範囲で作っていくと言う話で実装しました

そのくらいドラクエユーザーからは対人戦は忌み嫌われていたのです

それを強化すると言うのは嫌な予感でしかありませんでした

●既存のコンテンツを強化します

安西が考えてるコンテンツとユーザーが考えてるコンテンツに齟齬があったようです

ピラミッドや王家、魔塔に邪神などのことかと思いきや

どうやら季節イベントのミニゲームのことだったらしく、

ver4以降ではミニゲーム地獄と成り果てましたw

これも次回以降に詳しく書きます

その次のおしゃれ云々はいいとして

●最後の情報発信頑張ります、

これはもう完全にうそをついた形になりました

全くできてません

これも次回以降書こうかなと思います

ハッキリ言ってver4以降のドラクエは地獄への道をひたすら進むことになります

ver3期間中に一緒に始めたチームメンやあとから合流したFF11仲間もやめていきました

チームに残ったの筆者含めて二人だけw

FF11では、アビセア発売前もこんな感じでしたが

閉店セールだったアビセア3部作でFF11は生き返ったので、

実はこの時引退済みだったフレ連中を呼び戻してます

そのあとアビセア3部作をこの連中とたっぷり堪能して

みんなで移住し、始めたのがDQ10でした

MMO歴が長い連中ですら耐えられなかったver3

それよりもさらに悪い状況になっていくver4以降

この先、このコーナーを読む方、相当なネガな内容になっていくと思いますが、

それでもあなたはこの続きを読みたいですか?w

拍手[1回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]