たけまる通信ver2 ドラゴンクエストX 導きの壊せし者たち 忍者ブログ
[209]  [208]  [207]  [206]  [205]  [203]  [202]  [201]  [200]  [199]  [198






「せかいじゅの葉」「せかいじゅのしずく」のバランスを調整します。

どうぐを使ってから効果が発揮されるまでの時間を変更します。




対象アイテムバージョン5.5[後期]までバージョン6以降
せかいじゅの葉1秒4秒
せかいじゅのしずく2秒5秒


また、今後のアップデートで追加予定の一部の新コンテンツで、使用制限を導入予定です。
既存のコンテンツにアイテムの使用制限を適用する予定は、今のところありません。




>


「せかいじゅの葉」と「せかいじゅのしずく」。非常に強力な効果を持ち、効果が発揮されるまでの時間がとても短く、強さと使い勝手の良さを併せ持った強力なアイテムです。
サービス初期は高価な貴重品であることがその強さの代償だったのですが、時間の経過に応じて供給が増え、今日では貴重品ではなくなっています。呪文やスキルと比べ、圧倒的に強力で使い勝手の良いアイテムは、常に頭の痛い存在でした。

これらのアイテムをどうするべきか幾度となく議論を重ね、使用制限の導入などの代替案も検討しました。しかし、根本的な問題はこれらのアイテムが強すぎることにあり、それを修正することがシンプルで効果的な解決策であるという結論に至ります。
修正にあたり効果の内容を変更してしまうと、それは「せかいじゅの葉」や「せかいじゅのしずく」ではなくなってしまうので、効果が発揮されるまでの時間を長くし、使い勝手の良さを制限することにしました。

今回の調整にあたって、冒険者みなさんの不安な気持ちもよくわかります。

ボスモンスターの強さも併せて調整するべきという提案も届いております。

これに関しては調整の導入から一定の期間、ボスモンスターの参加状況や勝率の変化を見守ります

調整前後で大きな変化があったボスモンスターに対しては、調査と検討を行い、必要な修正を行います。


凄いですね~

流石グズエニです!

かなり古い話です、2006年のことです

FF11のことに関して当時の和田社長はこういう発言をしていました

2006年7月6日にて
CESA 第1回記者懇談会での発言にて
オンラインへの常時接続によって、ソフトのアップデートが可能になることを取り上げ、「ゲームメーカーはこれまで、ソフトの開発時に膨大なコストをかけてデバッグ(バグを発見し、取り除く作業)をやってきたが、このコストが軽減されるのではないか」
注:FF11用語辞典より抜粋


この発言以降FF11ユーザーはバグ取りやテストプレイは金払ってるユーザーにやらせればいいと言う風に理解するようになりましたw

実際、FF11のテスト鯖と言うのが存在してませんでした

かなり後になってできましたが

その為開発はキーボードを叩けば数値が変わるだけで、それに頼ってのテストプレイをしての実装を繰り返していたと

そうFF11ユーザーは判断してました

実施、これは少しやってみればこうはならないだろいうものを平気で実装するなど

かなり不信感を持ってみられていたのは事実です

その為にFF11ユーザーからは呆れかえるような内容の大型アップデートに関して

「がっかり砲」を揶揄され

それが長期間何度も繰り返されたので、今度は

「やっぱり砲」と呼ばれるようになりましたw

後に開発スタッフの松井氏(現FF11プロデューサー)のTwitterで初めて現役FF11ユーザーと意見交換が行われたり

更にそのあとに開設されたFF11フォーラムが出来たことでだいぶましになりましたが・・・w



話はそれましたが、安西が言ってる事はまさにこの和田元社長の言ってる通りのことです

「ボスモンスターの参加状況や勝率の変化~~」

バランス取りのテストプレーはユーザーに丸投げして結果を見ると・・・

もともとはエンドコンテンツの聖守護者での世界樹の葉やしずく乱発が問題視されてたはず

さらに元をたどればそんなやり方しないときつい(勝てない)と言うバランスや制限時間が問題なのもありますが

それも含めていい加減なバトル班のバランス調整が問題なわけで

そこ無視して全方向巻き込んでの弱体化の様子見をこちら側にやらせるとかw


ん~~

なんでしょw

課金者に喧嘩売ってるんですか?w


冒険者みなさんの不安な気持ちもよくわかります


どっかの政治家の謝罪会見ですか?w

不安な気持ちw

誰もそんなことは言ってないw

いい加減なやり方で適当な調整はやめろと言ってるだけですw

素直に自分らのこれまでのやり方がまずかった

このままだとアイテムありきになってしまうので、ヒーラーやヒールの魔法込みできちんと調整し直すから勘弁して下さい

こういう風に言うのが筋では?

世界樹の葉やしずくをばら撒いたのはそっちだし

それに頼らざるを得ない敵ばかり実装したのもアンタらだ

そこに一切触れずに雑な弱体をしようとするから怒りを買ってるわけです


「大魔王の代筆家」に新しいエピソードを追加します。 5th

「釣り」「バトエン」「大富豪」「バトルトリニティ」「強ボス討伐」が出題されるようになります。




まさか大魔王の代筆家に対人戦ぶち込んでくるとは斜め上にもほどがあるよw

バトル鉛筆、大富豪、バトルトリニティに魔界の何が関係あるんだ?w

そこまでして対人戦、PVPをやらせたいのかw

ここまで来て対人戦やらない連中は何をどうやってもやらないと思うし

それを無理やりやらそうとしたら間違いなくDQ10引退すると思うぞw

課金者減らしたいのか?w

マジでw





当然広場に苦情殺到してますw






さらに課金者を減らそうとする施策は続きます

ver6に合わせて便利ツールの更新も行われます

「おでかけ万魔の塔」追加!

万魔の塔の攻略を仲間モンスターにお願いできるようになります。

モンスターにお願いすると、「ハイスコアP」「ギラムソウル」「スコア報酬」を獲得できます。
※「おでかけ万魔の塔」で取得した「ギラムソウル」は、『ドラゴンクエストX オンライン』ゲーム内で取得できるものと同じく、次の日曜日6:00をもって消えてしまいます。「おでかけ万魔の塔」をプレイした後に、ゲーム内にて交換をお忘れなきようご注意ください。



各災壇の討伐をモンスターにお願いできるようにするには、バージョンアップ後に各災壇ごとにゲーム内で「制覇」または「完全制覇」をする必要があります。
「安息の領域」に入り生還した場合は対象外です。
「おでかけ万魔の塔」では「一の災壇」「二の災壇」のみを利用できます。

  • ※「おでかけ万魔の塔」のご利用には、ジェムが必要です。
  • ※得られる「ハイスコアP」「ギラムソウル」「スコア報酬」は、ゲーム内と共有になります。
  • ※「おでかけ万魔の塔」で制覇した災壇のハイスコアは125,000P、ギラムソウルは125こになります。
  • ※ハイスコアが125,000P以上になっている災壇は選択することができません。
  • ※更新は毎週日曜日 6:00に行われます。
  • ※日曜日の午前 5:00~ 5:59は「おでかけ万魔の塔」を利用できません。
万魔の塔に関してはユーザーから不評の嵐で

とにかく週課で日曜リセットはやめろと

何なら万魔も廃止でもいいと

そういう手厳しい要望に対しても安西体制の答えがこれだw

「お出かけ万魔の塔」


確かに面倒すぎるし苦痛だからいっそ便利ツールでもできるようにしてさくっと終わらせて苦痛を取り除きたいと言うような意見が広場に出ましたが

まさか本家であるゲーム内コンテンツ「万魔の塔」の改修もしくはバランス調整等を一切やらずに

ツール行きをするとか・・・w

当然便利ツール行きとなると、別途「ジェム」課金が発生するので

ジェム課金を増やしたい青山Pの方針をピタリあうのでしょうが

多少邪推してみると・・・・



成長と言う名のもとに、週課などを増やしてMMO依存症とする

しかし毎週の週課だとつらいし、増える週課に対して負担を減らしたいと言うユーザーに対して

重課金をある意味推奨するやり方をして依存症のユーザーから搾り取るやり方をすると

だからどんなに不評でも改修は一切しないし、面白くなる調整もしないと

ただこれをやるとユーザーの数は当然減るだろうから

依存症でやめられないユーザーだけから搾り取るために便利ツールの拡充をすると

こうとしか思えない政策をどんどん打ち出してるのが青山安西体制ですと・・・


もうこういう明確な方針があるとしか思えません

そのくらい酷いやり方です





堀井雄二は毎日インしなくてもいいドラゴンクエストXを作ってくれと藤澤仁に依頼しました

青山安西は確かに毎日インしなくてもいいと言うでしょうが、代わりに便利ツールで重課金しろという方針を展開してます

ある意味堀井の言葉に従っていますが、これでいいんでしょうか?

明らかに抜け道としての便利ツールでの重課金での毎日インしなくていいと言う風になってると思うんですが・・・

この一連の詳細発表でまだver6を買いたいと思うユーザーがver5の購入者数ほどいるんでしょうか?

筆者は現時点で買う予定はありません

少なくとも間違っても発売日には買いませんw

セールになった時に暇つぶしで買ってしまう恐れもないとは言えませんw(逃げですw)

ただ言えるのは間違っても間違わなくてもこの方針が変わらない限り課金は再開しません







この項目(DQ10のお話)はこれで一段落です

とりあえず(文句)言いたいことは書き尽くしたと思います


























ver6を買わなくても出来るリニューアルした魔塔くらいならキッズタイムでやるかもしれませんがw



拍手[2回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]