8月29日 スキルラインの改修の詳細が出ました、その1
スキルラインシステムの問題点について
スキルラインシステムは、ドラゴンクエストXにおけるキャラクターの成長を担う中心的なシステムして、サービス開始当初から今日まで、変わることなく機能しています。
まずは概要をおさらいします。戦士や魔法使いといった「職業」は、武器スキルラインをどれか3つ、盾か格闘のスキルラインをどちらか1つ、職業固有のスキルラインを1つ、合計して5つのスキルラインを持ちます。
(どうぐ使いや踊り子のような例外もあります。)
各職業にはレベルがあり、レベルアップすることによって「スキルポイント」を得ます。
スキルポイントはその職業に設定されたスキルラインに対して、自由に割り振ることができます。
武器スキルや盾スキルのように、複数の職業に設定されているスキルラインには、
それぞれの職業からスキルポイント割り振ることができ、割り振ったポイントに応じた特技やパッシブ効果を、同じスキルラインを持つ職業で受けることができる仕組みです。
まずは概要をおさらいします。戦士や魔法使いといった「職業」は、武器スキルラインをどれか3つ、盾か格闘のスキルラインをどちらか1つ、職業固有のスキルラインを1つ、合計して5つのスキルラインを持ちます。
(どうぐ使いや踊り子のような例外もあります。)
各職業にはレベルがあり、レベルアップすることによって「スキルポイント」を得ます。
スキルポイントはその職業に設定されたスキルラインに対して、自由に割り振ることができます。
武器スキルや盾スキルのように、複数の職業に設定されているスキルラインには、
それぞれの職業からスキルポイント割り振ることができ、割り振ったポイントに応じた特技やパッシブ効果を、同じスキルラインを持つ職業で受けることができる仕組みです。
何回も申し上げてる通り、オフゲーのDQ9のスキルシステムをまんま流用したのが元凶です
そしてサービス開始以来機能していますとか自画自賛してるエアプですが、
パッシブの為にやりたくない職業のレベル上げを強要されてしんどいと言う苦情は常にあったのです
まあ広場の意見を全く見てないからこういう事言うんでしょうな
例えば片手剣は、戦士、魔法戦士、遊び人、バトマス、占い師からポイントを得られ
その合計点でスキルを獲得できます
これにはメリットデメリットがあり、
メリットは1つの職業にスキルポイントを集約でき、万能にできると
デメリットは死に職業を作り、それら含めてほぼ全職業のレベル上げしてポイントを稼がないと
まあ前衛後衛各1職業づつ、使える職業を作るならそこまでレベル上げしなくてもいいわけですがね
安西が問題視するほど問題はないわけです
なんで改修したいかと言うと新武器を追加したいから
現状のスキルシステムだと新武器を入れると、複数の職業に渡って新武器を追加しないといけなくなり、
スキルポイントの問題、使用できる武器の偏りなどがあるから
身動きが取れなくなってると言う事です
そんなこぉとはぁ~~~、ユーザーに知ったこっちゃじゃねぇぇ~~ってことですw
スキルラインシステムの問題点
バージョン1の終了時は、スキルラインの上限は100で、スキルラインの数は28でした。(武器14、職業12、盾・格闘)その後のバージョンアップを経て、スキルラインの上限は200になり、スキルラインの数は35まで増えています。
その結果、スキルライン全体の規模は、ポイント上限とライン数の掛け算で、当初の3倍近くに増大しました。
入手できるスキルポイントも、職業の追加やレベル上限の解放、さらにマスタースキルポイントの追加によって、サービス開始当初より7倍近い値に増えています。
そんな当たり前のことをグラフまで作って何言ってんだw
スキルラインとスキルポイントがそれぞれ拡大したことによって、
全体を把握することが困難になり、スキル振り分けそのものの難易度がかなり高くなってしまいました。
出ましたw
エアプ発言w
スキルラインとポイントが拡大したことにより、全体を把握することが難しくなった???
何を言っているのでしょうか?w
むしろ全体の把握することを面倒にしてるのは、複数のスキルポイントの存在、
つまりマスタースキルポイントの存在がそうしてるのです
このマスタースキルポイントとは!
↑こいつらw
真ダーマ神殿にいるスキルマスターとホ〇ホスト軍団がくれる30ポイントのことです
ver4終了時には30ポイントとキリが良くなってますが、
上の表にある通り、ver3終了時は29とありますが、
実はずーーと29の状態が長く続き、キリが悪いので、非常に厄介で分かりにくい存在でした
何度も29で区切り悪くて、振り直しの時に非常に分かりにくいから
∔1してキリよくして欲しいというユーザーからの要望をかなりの間無視してたのです
マスタースキルポイントは・・・
ver2でスキルブックが実装され、それをスキルマスターに持って行くとマスタースキルにしてくれるのです
実装当初は全職業を含めたポイントでしたが
斎藤力が緩和して、全職業別にのポイントとなりました
どういうことかと言うと
例えば10Pほど持っていたとして、戦士の10P振ると他の職業では残高0になります
緩和後は、各職業のスキルポイント+マスタースキル10Pという具合になりました
しかーーーし、
MMOにおいて、強武器は常にその時々で変わるもの
なので、両手剣が強化されたとか、鞭が強化されたとか言うパッチが入るとスキルポイントを振り直すのです
しかも全やり直しの宝珠を使って!
そうしないと各職業からポイントを割り振っているので、無理なのです
そこで最大のネックになるのがマスタースキル
これを無くすだけであら不思議w
凄く管理しやすく、使いやすくなるのですw
エアプは振り直しとかやったことないらしいので理解できてないのですw
そしてエアプはこうも言っています
アストルティアの歴史と共に歩んでこられた冒険者の方々は、
アップデートに伴って段階的に拡大を経験されているので、
問題なく理解されていると思いますが、
新たにアストルティアを訪れた冒険者の方々にとって、
現状のスキルラインシステムを理解するのは、なかなかに高いハードルになってしまっています。
うん、新規の冒険者にとって厄介なのはこのマスタースキルであり
もっと面倒にしてるのが、2つ目の成長ラインである達人オーブです
この2つに比べたら、スキルラインなんざぁ~~~大したことはないw
特に達人オーブは石板、宝珠、
さらに4分割された石板の一角を「宝珠の飾り石」で強化するとか
新規冒険者にとっては拷問としか言いようがありませんw
そこは無視ですか?安西さん?
これは良し悪しなのですが、すべての職業のパラメータに反映されるスキル効果、
いわゆる「パッシブ」を集めるために、遊びたい職業以外の多くの職業をレベル上げしなければならないのも、初級者、中級者の方々に高いハードルになっていると認識しています。
当ブログでも再三再四言ってますが
ver1の時代から広場には苦情がかなりありましたよね?
それ全部ガン無視したり、少しきつめの苦情が書き込まれた広場の意見を消しまくってましたよね?
いまさら何をw
しかもハードルって・・・w
ただの苦行だと言う認識をしまずしてくれとw
もう一つ、スキルラインの規模は約3倍になりましたが、一つの職業に設定されたスキルライン数は、5のまま変わっていません。
このため、すべてのパッシブを獲得し(フルパッシブ)、一職業のスキルをすべて最大(フルスキル)にしても、
スキルポイントが余ってしまう状態に到達しています。
ここまでくると、スキルポイントの供給をしぶくせざるをえません。
逆に考えれば、スキルポイントをもらっても余りにしかならないので、じゃんじゃん配ってもいいのかもしれません。
いずれにしても、スキルポイントそのものの意味、重要性が薄くなっているのです。
エアプサン・・・・
それはそっちの勝手ですw
じゃんじゃん配ってスキル獲得できても、武器の切り替えは2種類だけだし
3つ目以降の持ち替えはそうびコマンドからやらないといけないから面倒だし、
それでも全部使いたい人はそうするし、ネット―ゲームでそこまで干渉する方がおかしい
そもそもこのまま増え続けたらどうなるかのシミュレーションもろくにしないでやって来たからそうなってるだけじゃ?w
スキルポイントの意味って・・・w
ポイントそのものに意味があるのか?w
スキルポイントはあくまでレベルが上がった証の産物であり、特技や魔法獲得の手段にしかすぎません
スキルポイントに意味を持たせようとするから面倒なやり取りが多くなり、初心者が居つかないのでは?
総じて現在のスキルラインシステムが、転職を繰り返すベテラン冒険者にとってはめんどうくさく、
冒険をはじめたばかりのみなさんにとっては高いハードルになってしまっています。
どこかの段階で根本的な見直しをしなければならないと、長らく考えてました。
転職してもスキルラインの振り直しはしないと思いますがw
振り直しになるならメイン武器の変更を伴う主要職業の変更だと思いますが・・・
なので転職(着替える)したってスキルラインは振り直しませんよ?w
大型アップデートで弱体が入った職業と強化が入った職業を入れ替える時だけですが???
むしろ転職した際に付け替えが面倒極まりないのは「達人オーブ」の方であって、スキルシステムではないです
大体ver1の時はバトル班チーフ、ver2と3ではチーフプランナーだったはず
でver4でディレクターになってるわけで、
長らくそう思っているならなぜもっと早く下準備しておかなかった???
改修にver5.4までかかりますってどういう事よ?w
長くなるので2回に分けますー
続く
PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
最新記事
(04/25)
(04/23)
(04/18)
(04/10)
(04/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
P R
アクセス解析