Nintendo Switchに登場!EGGコンソール『ソーサリアン PC-8801mkIISR』6月13日配信決定 | 日本ファルコム 公式サイト (falcom.co.jp)
ファルコム全盛期のドラゴンスレイヤーシリーズ「ソーサリアン」のPC88版の配信が決まったようです
同じシリーズのイース1を買いましたが
続編であるイース2の購入はまだ・・・w
なぜか!!!
PC88版の解像度が低すぎて目が痛いw
それでイースも二の足を踏んでるとw
正直申してPC98版待ちですw
そしてソーサリアンも同じく98版待ちですw
確かにPC88版のほうが当時やってた記憶と同じで燃えるものがありますが
目が無理や・・・・w
ブラウン管のTVならまだしも、フルハイビジョンのTVでやるにはつらすぎるw
PC98のswitchで動かせるエミュはまだ完成してない模様なので気長に待つことにしましたw
・・・・ソーサリアン早くやりたいw
PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ニンテンドーオンラインに入ってれば(+じゃない安いほうで可)無料で遊べるFZERO99
通常のレースのほかにクラシックモードやグランプリモードなどがあります
より難易度が高いグランプリ編をやってみました
通常のレースと違って5連戦のレースです
難易度が高いといっても強敵が出るわけでもなく、完走条件がレースが進むごとにきつくなっていくのです
99人中80位以内というのが最初のレースの条件です


頑張って25位になりました
最初のレースはお馴染みのMUTECITYなので楽勝ですw


次がBIGBLUEで60位以内にならないとダメです

頑張って2つ順位を上げて23位に



3戦目がSANDOCEAN
このあたりからコースの難易度が上がってきます
40位以内のゴールしないと先へ進めません
21位でしたがかなりきつい状態ですw


4番目がDEATHWINDコースで常時風を受けてる状態のコースです
そのためにマシンコントロールに慣れが必要です
完走しなくても順位が低いと足切りされますw
横風に苦戦して順位を上げられずにランクアウトになってしまいました

グランプリモードは常時開催ではなく、開始時間がありますが結構頻繁にあるので
次回リベンジ!

通常のレースのほかにクラシックモードやグランプリモードなどがあります
より難易度が高いグランプリ編をやってみました
通常のレースと違って5連戦のレースです
難易度が高いといっても強敵が出るわけでもなく、完走条件がレースが進むごとにきつくなっていくのです
99人中80位以内というのが最初のレースの条件です
頑張って25位になりました
最初のレースはお馴染みのMUTECITYなので楽勝ですw
次がBIGBLUEで60位以内にならないとダメです
頑張って2つ順位を上げて23位に
3戦目がSANDOCEAN
このあたりからコースの難易度が上がってきます
40位以内のゴールしないと先へ進めません
21位でしたがかなりきつい状態ですw
4番目がDEATHWINDコースで常時風を受けてる状態のコースです
そのためにマシンコントロールに慣れが必要です
完走しなくても順位が低いと足切りされますw
横風に苦戦して順位を上げられずにランクアウトになってしまいました
グランプリモードは常時開催ではなく、開始時間がありますが結構頻繁にあるので
次回リベンジ!
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
本日は5月27日
1986年のこの日にファミコン版ドラゴンクエストが発売されたことからなぜかドラクエの日とかになっており
例年何かしらの発表があります
続報がないDQ12で何かしら進展があるのかと思っていたら…

「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」と思われるこの1枚のSSがでました
え?w
これだけ?
3年もたってるのにまだ完成しないの?ww
もとはファミコンだよ?w
しかもフル3Dでオープンワールドにしますならわかりますが

↑
これですよ?
スクエニの浅野チームが好んで使ってるドット絵風のHD-2D
これで作るのにそんなに大変なの?

HD-2Dでのっソフトをやったことある人が分かりますが
これなんかにじんだ感じになってぼやけてるように見えるんですよね
「オクトパストラベラー」など複数のこれで開発されたソフトの体験版をほとんどやってますが
なんか微妙w


これらのSSは2021年の発表の時に出たものですが
多分3年たってもあんまり変わってないと思う
とりあえずプラットホームが追加されただけで発売日すらまだ発表できないとはw
来年発売かなw
1986年のこの日にファミコン版ドラゴンクエストが発売されたことからなぜかドラクエの日とかになっており
例年何かしらの発表があります
続報がないDQ12で何かしら進展があるのかと思っていたら…
「HD-2D版 ドラゴンクエストIII」と思われるこの1枚のSSがでました
え?w
これだけ?
3年もたってるのにまだ完成しないの?ww
もとはファミコンだよ?w
しかもフル3Dでオープンワールドにしますならわかりますが
↑
これですよ?
スクエニの浅野チームが好んで使ってるドット絵風のHD-2D
これで作るのにそんなに大変なの?
HD-2Dでのっソフトをやったことある人が分かりますが
これなんかにじんだ感じになってぼやけてるように見えるんですよね
「オクトパストラベラー」など複数のこれで開発されたソフトの体験版をほとんどやってますが
なんか微妙w
これらのSSは2021年の発表の時に出たものですが
多分3年たってもあんまり変わってないと思う
とりあえずプラットホームが追加されただけで発売日すらまだ発表できないとはw
来年発売かなw
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
2003年にエニックスと合併してスクエアエニックスとなりました
一説にはFFの生みの親である坂口博信が制作した映画版「ファイナルファンタジー」が壮大な赤字を生み
資金繰りに窮したのでSCEに援助してもらい、さらに合併に至り、社長に証券会社上がりの和田氏を迎えたと
その合併の1か月前に出たおそらくスクエアの最後のソフト「FF10-2 」を発売しました
当時のインタビューを雑誌で見た記憶があります
確かこうんな感じのことを言ってました
「チャーリーズエンジェルフルスロットルを見てこういうのをやろうとして「ユリパ」をやってみた」と
まあこれが大不評で・・・w
もはやFFでも何でもないと
FF7や8のころから兆候がありましたが
この10-2で明らかに購入者よりも自分らが作りたいものが正義だというようなソフトが増えていったように思えます
スクエニになってから発売になったPS2のソフト(主にスクエア側のソフト)
FRONT MISSION4 2003年12月18日
賛否両論あるソフトでした
どちらかというと日のほうが当時は多かったと記憶してます
ロマンシング サガ -ミンストレルソング2005年4月21日
前作でクソを評されたので今作ではかなり頑張って作ったようで、割と評判は良かったです
その評価を見てから買いましたが、まあ良作というより佳作、
ロマサガ自体がかなり癖があるシリーズなのでそれなりに楽しめましたが人にお勧めするほどでは無かったです
半熟英雄4 〜7人の半熟英雄〜2005年5月26日
SFC版ではかなりの佳作でしたが、前作の3よりはましだが・・・という評価が多かったです
武蔵伝II ブレイドマスター2005年7月7日
前作で不評の嵐でしたが懲りずに続編を出しましたがやはり不評でした
あまりに不評、クソゲーという評価でこのシリーズはここで終わります
キングダム ハーツII 2005年12月22日
前作はゲームボーイでの発売でしたが続編はPS2での発売となりました
このソフトは未購入未プレイですが、評価はそれなりによかったようです
個人的に食指が伸びなかったので野村キャラな上にディズニーキャラに人気を依存してると思ったからです
あとスクエア製のアクションゲームは地雷だと認識してるのもありますw
ダージュ オブ ケルベロス -ファイナルファンタジーVII 2006年1月26日
ヴィンセントを主人公にした待望のFF7関連の外伝でしたが
しょせんスクエニアクションゲームは無理だということを再認識したようなクソゲーと言われてる不評なソフトでした
ファイナルファンタジーXII 2006年3月16日
まさに賛否両論でした
ガンビッドを用いたクエスト関連はFF11経験者たちにはかなりの好評でしたが
相次ぐ発売日延期の末にディレクターが降板しての急仕上げのせいか
肝心のメインストーリーが尻切れトンボでなんだこれ?という終わり方だったのと
主人公が実は主人公ではないとか、結構面倒な視点でのやり取りがあったりで
RPGとしてはだめな部分が多かったです
聖剣伝説4 2006年12月21日
聖剣伝説はSFCででた2を最後に、続編を出せば出すほどダメになっていった典型的なシリーズです
PS3が2006年11月に発売となったのでスクエア側が制作した主要なソフトはこんなとこでしょうか
これを見ればわかると思いますが、基本神ゲーというのはもう作れなくなってます
あまりに不評なソフトばかりで売り上げもよくないので
FFやドラクエと言ったネームバリューが大きいゲームばかりを作るようになっていきます
s昨年度は226億の損益を出して量より質という方針を出したようですが
そんな質が良いソフトを作れないからこうなっていると認識しないとこのまま落ちぶれていくでしょう
それでなくとも昨今のスクエニのやり方、DLC商法、分割商法、完全版商法、さらにDQ10のジェム課金など
質を重視するならまずこのやり方を大きく転換しないと無理なのでは?
DLCはやり方次第では良でも悪にでもなりうるものですが
現時点のスクエニDLC商法は明らかに害悪側の方です
DQモンスターズ3を見ればわかりますが、前作では普通にできたことをわざわざDLCで売り出す
しかも元のソフトは相当高い定価をつけておきながらです
いくら質が良いソフトを作ってもこれだとスクエニに対してもユーザーの認識が変わることはないのでは?
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~ - G-MODE (gmodecorp.com)
懐かしの「オホーツクに消ゆ」のリメイク版の発売日が決まったようです
80年代中期においてのパソコンアドベンチャーゲーム全盛期のころに発売した
いわゆる堀井3部作の最後発に出たソフトです
ご存じ、犯人はヤスの「ポートピア連続殺人」
パソコン版しか存在しないちょっとHな「軽井沢誘拐案内」
この2つはエニックスからの発売でしたがオホーツクは今は亡きアスキーからの発売でした
んで今度の発売元は・・・・GMODEだ・・・w
一抹?
いや、相当な不安しかありませんでしたが
発売日が9月12日になったようで
1番の不安要素の定価が・・・・・
8800円だw
たけぇぇぇええええええ~~!!!!!
んでも数々の特典がついてる?
【パッケージ版 限定特典】
ファミコン版「オホーツクに消ゆ」がまるごと遊べます。
Switch上でファミコン版とリメイク版を見比べることが可能です。
※カートリッジ内に同梱、マルチアプリケーションカード仕様
※ダウンロード版/Steam版では、ファミコン版「オホーツクに消ゆ」は遊べません。
「初回豪華特典付きパッケージ」では、さらなる豪華特典がついてくる!
パッケージ版の初回特典として、2つの豪華特典が付属します。
【初回豪華特典付きパッケージ 限定特典】
(1)伝説のPC雑誌「LOGiN」風設定資料集
(2)サウンドトラックCD
リメイクで蘇る「オホーツクに消ゆ」,9月12日に発売決定。Switchのパッケージではファミコン版も最後まで遊べる (4gamer.net)より引用
いらねぇ・・・・・・
マジでいらねえw
今更ファミコン版が欲しいか?w
懐かしのログイン風設定資料とか、1回読んだら2度と見ないだろw
サンドトラック・・・・
欲しくはないなw
声優とかマジでいらないから3800円くらいで出せよw
元がPC88とかX1とかPCゲームなんだからやり込めば1日~2日で終わるゲームだぞw
こういうことやってるからゲーム業界傾くんじゃ?w
8800円とかいう値段付けたいならリメイクじゃなくて堀井雄二完全新作AVGだせよw
それならまだ考える(セール待ちになるとは思うがw)
堀井雄二氏、出演声優陣の直筆サイン入り色紙プレゼントキャンペーン開催中!
まじでいらねーw
簾禿のサインもらってもしょうがないよw
あと主題歌が何気に堀井雄二ご用達のあの中〇〇子なのも低評価のもとだなw
なぜスパッツアリーナ姫の件と言い、どうしてこいつをゴリ押しするんだろ???
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
最新記事
(04/25)
(04/23)
(04/18)
(04/10)
(04/08)
(04/05)
(04/04)
(04/03)
P R
アクセス解析