たけまる通信ver2 5000年の旅路 遥かなる故郷への思い出 その10 忍者ブログ
[159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149

ver4.4です

この4.4の目玉は「バトルトリニティ」です

バトルコンテンツでもミニゲームでもありません

コロシアムに引き続き、対人戦第2弾のコンテンツです

一体だれが対人戦コンテンツを望んだんでしょうか・・・・

もう安西が自分が好きだからとしか言えませんw

あいつは〇ホです、サイ〇パスです、頭お〇しいですw(あんまり自己規制にはなってませんがw)








内容は詳しく書くとめんどいのでこちらから
バトルトリニティに挑戦しよう


どうやら安西は、三つ巴の対人戦をやりたかったようで、それらしい旨の話をしてました

誰も望んでないのに・・・・w

コロシアムですらあれほど嫌がられてるのに、一体どういう神経してるんだかw


しかしこの安西、対人戦は100歩譲ってまあしょうがないが、

それを季節イベントになどもしてくると言う無神経なことを平気でしてくるので、サイコパスと言われてるわけで・・・w

DQTVなどで、季節イベントにバトルトリニティやコロシアムがあると否定的な文言がコメントとして画面に溢れます

それを見た安西がどういうかと言うと・・・

「いやな人はやらなくていいです」w

マジでサイコパスですかw

季節イベントなんだから、みんなが喜んでやるものを用意しろやw

とにかく自分本位が強すぎる、それがサイコパス安西ですw



第2回 バトルトリニティ対抗戦において、報酬のついてクン 「天空アズラゴンカプセル」 が欲しかったので参加しましたが

移動速度が遅かったりして爽快感無し、あと野良だと連携が出来てないからつまらないw

これを面白いと言ってる人は恐らく、フレンドとの固定を組んでる人が多いと思われ

いずれにしても、イベント関係なしに人気コンテンツとは口が裂けても言えない代物ですw






邪神の宮殿に「天獄」が追加されました

まあ早い話使い回しですがw

人気のある邪神の宮殿に追加しただけです

セットした宝珠をリスト表示し、リスト上でレベルの上げ下げをできるようにしました。
「宝珠レベルリセット」を押すと、一括でレベルをリセットすることもできます。



あまりに評判が悪かったので少しは使いやすくしようとしたようですが

すでに駄目だと言う烙印を押されてるので、改悪と言う印象は覆りませんでした


続きましてver4.5前期

何もなしw

コンテンツや目玉はなしですw

では後期











マイタウンを追加になりました

前任の斎藤力は、住宅地の家のサイズがSとMがあり、

Lサイズの家の実装については「購入金額が大きすぎてしまうので、みんなが楽しめると言う観点からLサイズの実装は見送った」と言う旨の発言をしてました


安西はLサイズを飛び越して、1エリアすべてを1ユーザーが独占できると言うのを作りました

マイタウンを作ろう

ユーザーが思い描いたのは、倉庫キャラを含め、自分が持ってるキャラすべてを移住できるコンテンツだと

ところがだw

蓋を開けてみたら1エリア、1キャラのみと言うw

意味がないだろw

マイタウンエリアは3つの家が建てられるようになっており、

1つが本宅なら、残り2つの家を建てたら、離れ、もしくは別宅と言う事にw

2億ゴールドと言う、あほみたいな金額払わせてそれはないだろw


五種族と人間-小の姿でも学園を遊べるようにしました。
・五種族や人間-大、小の「アストルティアの姿」か、人間-大の「学園の姿」を選ぶことができます。
・アストルティアの姿で遊ぶ場合でも学園内の服装になります。



人間だけと言うこだわりがあった斎藤力がいなくなったので5種族でもおkとなりました

まあ今更ですがw





「使い回しミニゲーム地獄」














これがver4期間中の予定表です

見てわかる通り、ミニゲームイベントで埋め尽くされてます

ver3でスカスカと叩かれたので、とりあえず過去に作ったミニゲームで埋めたと言うのがこれですw

しかも報酬がしょぼいw

しょぼいだけならまだいいですが、

このイベント班、何を考えてか、回数を重ねるたびに、何かしらの障害、つまりストレス要素を盛り込んできます

ドルボードレースしかし、トラシュカしかり、プリズランしかし、

当初出た時は、それなりに楽しめたので何度も繰り返してあそび人が多かったイベントミニゲームですが

そういうストレス要素を入れて来るので、面倒になって繰り返して遊ぶ人が減ると言う、訳が分からないことをしてくるのです




追加するコンテンツはごく1部の人が喜ぶようなもの、特にガチ勢と言われる廃人、準廃人向けが多く

ライト層にはミニゲームでもやってろと言わんばかりの使い回し地獄

自分の肝いりコンテンツは何度も調整と称したテコ入れをしてきますが

前に書いた王家の迷宮などの追加カードの要望みたいに、自分に思い入れがないとガン無視する姿勢



情報発信頑張りますと言っていても、自身のツイッターには週末やってると思われる、自分の趣味の「人狼ゲーム」のことばかり
(個人のツイッターには業務関係のことを書かない方針らしい)

それでついたあだ名が「エアプ」w

そう言われる所以は、自分で作ったDQ10を碌にプレイしてないと

まあそれには伏線があって、次回の大型アップデートの内容を話してても、実際は違ってることもしばしばで

翌日以降の広場には、発言の修正をすることも1回や2回じゃすまないほど、

事実確認が出来てないと、自分らで作ったはずのことを理解してないと



それがあまりに広まってしまったので、火消しにかかります

まあここでも間違った認識をしてるんですがw

一応プレイしてるのはユーザーみんなわかってますw

ただ、そのプレイの仕方なんです

先にも書きましたが、ディレクターなら知ってて当然のことすら知らないとか、

見当はずれの回答をするとか

ver5の話ですが、つまらない、刑務作業で苦痛と叩かれたのが実装してすぐの万魔の塔

広場にも苦情が殺到してました

その時DQTVで万魔の塔をやると言うコーナーがあったんですが

安西がプレイする前に一言ちょろと言いました

「バトル久しぶりw」

コメント欄にはこういう文字が溢れました

「エアプw」

普通は、実装してすぐならば、どういうものかプレイしてみるもんじゃないのか?w

テストプレイではわからないこともあるんじゃないか?w

もしかしてやってはいるのかもしれない、でもどうしてこういう余計なことを言うのかw

そういう無神経なところがエアプと言われてるのを理解してないのが最大の問題点だと思います

自分がやりたいことの押し付け(対人戦や古いMMO要素の取入れなど)

ミニゲーム地獄、

使い回し地獄

死ぬほどつまらないキャラクターズファイル

話がどうやっても無理があるメインストーリー

その結果、こういうことを見かけました

7月の七夕イベントです

短冊を飾る場所があり、短冊には願いを書き込めるのですが

不意にほかの人が書いた短冊を見ていたところ、びっくりすることが書いてありました

「安西更迭希望」

藤澤仁も斎藤力も不評だったことはありますが、

こういう直接的なのは見たことがありません

ちなみに翌年も確か、安西さん早く退任してみたいな短冊がありましたw

後はバトンちゃんのみんなの答えのところにも

ドラクエ10に今1番欲しいのはという問いかけに対しての答えが

「やる気があるディレクター」ってw

あれの10人分の答えに入るくらいだから、たぶん似たようなこと書いたのはその人だけじゃないと思うw

実際、ver4からver5期間中、かなり人が減ったことを実感出来てます

メギストリスの日替わり討伐の配布もかなり減ってますし、

どこ行っても人が少なく感じています

流石に危機感を感じたプロデューサー青山が安西に指令を出しました

人が減ってるのはレベル上げてもパラメーターなどが上がらず成長してないと感じられてしまってるからだと

成長出来ると感じられるものを作れと言う指令が飛んだようで、ver5では成長と言う名のもとにかなり出鱈目なことをしてきました

実際、人が減ってるのはつまらないからで、そのつまらないは成長がないからではないと言う事をはっきり申し上げておきますw

そして今まで微増しかしてこなかったレベル上がった時のパラメーターをかなり上げる様にする代わりに

ネクスト経験値も大幅に上がるようにしてきたのです

その結果、レベル100超えてもまだ面倒なレベル上げに追われる始末となったのですが、

それはまたver5で詳しく書くかもしれませんw




























拍手[1回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]