たけまる通信ver2 体験版といっせいトライアル 忍者ブログ
[1]  [2]  [3


ソニックレーシングの体験版が来てたので落としてみました



セガと言えばセガラリーやデイトナが有名なので少しだけ期待してました



ソニックはあんまりやったことないのでソニックとナックルズ以外わかりませんw

とりあえずソニックを選択・・・・



なんか勝手にライバルを設定されました



ドリフトでダッシュ・・・・

どこかのカートゲームはドリフトでミニターボ・・・・w

もうすでに嫌な予感しかしません・・・・w



ドリフトの操作も見たことあるような・・・・w

・・まぁリッジも同じようでしたから平気かな・・・w



どこかの配管工のカートゲームはコインでしたが、ソニックはリング・・・・

またも嫌な予感が・・・・w



F-ZERO99で見たことありますが、スプラ3でもあったし、これはまあいいでしょうw



このゲームも配管工カートと同じように強化アイテムや妨害アイテムがあるらしいw

そして入手方法も・・・

明らかに配管工カートで見た図なんだがw

しかも2つ持てるぞw

これは・・・・・w



あとコースがいろいろなものを出しすぎて(特に背景)

ものすごくコースは見づらいんだがw

switch2対応らしいけど、switch2editionではないせいかFPSが低いのかかなりグラがザラザラする場面が多いです

特にビル等がやたらあるところとかは特に

製品版では改善されるのでしょうか



体験版はオフラインなので・・・



とりあえず1位に



ガジェットとか言うのでマシンを強化できるとか






ということで体験版終了

1レースだけしか体験版では出来ないらしい

まぁ1レースだけですでにおなかいっぱいなんだがw

結論から言うとまぁ見送り確定です

正直本家のマリカワールドがアレだったので少しだけ期待してましたが、やっぱセガはダメだw

肝心の走りが全然楽しくない

マリカ8DXの足元にも及ばない・・・

ソニックなんだからアイテムとか止めてもっと走りに特化すれば差別化を図れそうですが

それだとデイトナでいいという話になるのか‥‥

セガとしてはファミリー層を取り込みたいのかと思いましたが

ソニックと配管工では知名度の次元が違うので無理だと思いますがね‥‥

今作でこのシリーズ4作目らしくて、4亀の制作者インタビューで集大成で作ったとか書いてありましたが

正直、8DXをやり込んだのか?と言いたい

コースは見づらいし、走りも楽しくない、ドリフトも気持ちよくなかったし、

さらに定価が7000円もするのに、発売日からDLCで

コース、マシン、レーサーを売り出すのはどうかと・・・

某グズエニの凋落を見て学んでないのでしょうかね

あとあまりにも配管工カートに寄せすぎてる気がします

色々なメーカーがぶつ森の類似品を出してましたが、全部爆死してるのを学んでないのでしょうか

任天堂は某ネズミーランド同様にすでにブランドが確立してるので類似品を出しても、

90年代から00年代にに倒産しまくった各地方のテーマパークと同じ運命をたどるような気がします

拍手[0回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


ユニコーンオーバーロードの体験版を落としてみました

このソフト自体は去年の3月に発売されたものですが

8月にセールで45%オフだったのでまずは体験版をやってからということで始めてみました



密林等でのレビューを見ると割と高評価だったのでどうかなとおもいましたが

まずグラフィックからドラクエ3のHD2Dよりは相当見やすいグラフィックでした

HD2Dと同じ2Dタイプですが、ゼルダの伝説夢見る島等と同様にいい感じの進化した2Dとなってます

メインマップはヘックスがないタクティクスオウガとファイアーエムブレムを足して2で割ったような感じですかな



敵と部隊があたると戦闘画面になります

こちらはファイアーエムブレムタイプです



部隊にはスタミナがあり、行動回数があります

バランスよく部隊を編集しないとダメなようです



発売元はアトラスですが

開発は「ヴァニラウェア」で、むかしWiiで出た「朧村正」というアクションゲームを発売した開発会社のようです





主人公を操作してマップを歩いて戦場を選択します

主人公は王国の嫡子で、10年ほど前に怒った反乱のために現在は反乱軍となって奪われた領地を解放する戦いをしてます

各戦場で仲間を増やしながら戦い、レベルを上げて故国を取り戻すのが目的です

仲間を増やす方法は、ファイアエンブレムやタクティクスオウガよりも条件は緩いので

90年代に流行ったこれらのSRPGのように攻略本必須ではないのでお気軽にプレイできるので楽でいいです





戦場のステージを勝つと軍資金や名声、勲章がもらえます

軍資金で装備を整え、名声が増えると部隊の最大人数を増やすこと出来

勲章で部隊数などを増やしたりします





寸劇も某空の軌跡のようにクソ長くないのでお手軽でいいですね




定価だと8778円もするのでこの出来だと論外ですが

45%オフで5000円を切ってるので購入決定w

ということで製品版をダウンロードして現在ぷれいちゅう

拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


某掲示板とかで良リメイクと評判が良かったので体験版を落としてみました

このシリーズは全くプレイしてなかったのでどういうゲームかすら知りません

調べてみるとかつてのザナドゥやロマンシアと同じ「ドラゴンスレイヤーシリーズ」らしい



ドラゴンスレイヤー英雄伝説

これは昔パソコン版をやった記憶がります

理不尽極まる難易度を誇った「木屋氏」によるドラスレシリーズ

当時のファルコムの若手中心で作った「イース」が当時のファルコムにしては難易度緩めだったのを受けて

英雄伝説もイースと同様理不尽な難易度をやめたソフトでした

そのあとファルコムはブランディッシュ、ぽっぷるメイル、スタートレーダー、ロードモナーク、ダイナソアなどもやったあと、

PC98からウインドウズ95に移行があったり、プレステやサターンの、当時の次世代機の台頭でファルコムが衰退していったので

2000年代のファルコムゲーは全くわからんのですw



これがオリジナル版の英雄伝説空の軌跡

少し思い出しましたが、ファルコムならでの骨太のゲーム方針をやめ、アニメチックな方向に舵を切った

それがこのシリーズだったような記憶があります・・・・




ということで始めてみました



始まるといきなりイベントシーンがずーーと続きますw

あまりの長さと、深夜にやってるなろう系のアニメのような展開ですでにやる気が・・・・w



やっと操作できるようになりましたが

20年前のゲームなのでモデリングが変です

あとはファルコムの技術力不足もか・・・w

かつてのパソコンゲーム界の雄も今では中堅ソフト



イース8をやったときにも思いましたが、もうちょっと何とかならんかw

キャラのモデリングがしょぼいw

ブレワイとかやった後だと相当気になります





FF10のようなスフィアみたいなやつで強化していくらしい



FFのセーブポイントで回復するのと似たようなもんかw



無双のように敵にいきなり攻撃を仕掛けられ、アクションゲームのように削れるらしい



そのあとコマンド式に変更も出来、



クロノトリガーとかのようなコマンドバトルに



コマンドバトルだと必殺技っぽいのが出せて大ダメージを与えられるらしい



3時間ほどやりました

主人公たちは「遊撃士」となってクエストを受けたりしてストーリーを進めていく感じのゲームでした

今で言う異世界もので冒険者となって冒険者ギルドで依頼を受けるのとにたようなもんです

あとイベントシーンがやたら長いのでだんだん霹靂として来ますw

この体験版は10時間くらい遊べるらしいですが、そこまでやる気力が出るかどうかw

製品版が定価が8800円もするので、ちょっとやそっとのセールが来ても買うことはないかもしれませんw



拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


switch2専用ソフト「ワイルドハーツS」の体験版が来てたので落としてみました

コーエーのモンハンと言われてたので期待してみましたが

PS5版では「エレクトロニックアーツ」、つまり悪名高いEAが開発ですかw




始めてみるとコマンドや移動などまさに洋ゲー臭がプンプンする出来でした



グラフィックは綺麗というよりシャープ度を上げすぎな感じで逆にいまいちな感じがしました



あとカメラワークが最悪に悪いです

ブレワイやサンブレイクをやった後だとかなりきついです



少しストーリーを進めてると笠を脱ぐシーンがあってキャラメークになりました



モンスターを倒すだけではなくモンハンばりに素材取りがありますが

そのコマンドがとどめを刺すになっているので・・・・

なんだろう・・・

あんまり楽しくないw



モンハンの二番煎じかと思ったらブレワイばりのアイテム(からくり)を駆使して段差越えたり敵を倒すというのが「主」らしいです

それの「からくり」の操作性もいいとは言えずにめんどくさいw

つーか上のSSでからくりで生成した箱をビルドしてバネみたいに使ってジャンプして崖にへばりついてその崖を登るというのを何度かやらされますが

いやいやw

普通に登ればいいだけやんw

崖が高いと登り切れないというのでからくりを駆使するというのがストレスになってるような・・・・

PS5版のレビューを見るとからくり駆使してモンスターを倒すのが楽しいというレビューをいくつか見ましたが

どう考えても普通に戦うだけのほうが楽しいような・・・w



コマンドでの刀を振る攻撃もモンハン張りにあるようです



ポケモンボールのような奴が仲間になって一緒に戦うらしい



中ボス戦開始

カメラワークが悪いので、ボスの位置をロックオンしてもわかりにくいです‥‥

そのせいか、一敗地にまみれましたw

まあ所詮EA産のゲームだということなのでしょうか

楽しさが感じられないw

これならサンブレイクに戻った方がまだいいかも・・・w

まぁ戻ったら戻ったでまともなプレイヤーが激減してるという話も聞くし、

害人が好き勝手やっててストレスがたまるという話も聞きますし

モンハン新作待ちかなw

拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


本日6月5日はswitch2の発売日!

抽選ハズレ続けてる当方には関係ありませんがw

やりたいゲームや欲しいゲームが無いのでピーチ姫の体験版を落としてみました



普通のアクションゲームかと思ったらそうでもなさそう

最初のステージでは舞台みたいなとこで寸劇が始まりました

ピーチ城と思しき城に何やら茨が・・・



この茨や敵を何とかするには剣士とか言って



なぜか剣士ピーチになりました



マリオ系では珍しい剣での攻撃で敵をやっつけていきます



そしてボスを倒してクリア

ん~~~

いまいち面白いとは感じないw



2番目のステージ

お菓子を作ってた配下と思われるやつらからお菓子を盗むやつが出現



なんか間に合わないとか言い出して、素材集めからケーキを作れとかいう流れに

脈絡がよくわからないw

どういうことが目的のゲームなんだw



んで今度はパテシエに変身



素材は畑からとって来たのでケーキの土台作り


ん~~

ただのミニゲームやんけw




それが終わると今度はホイップで盛り付け

完全にミニゲームだなw



んで完成とw



途中で面倒になったのでテキトーにやってたのでスターの獲得がこんな感じになりましたw



体験版はこの2つのステージだけで終わりですが



製品版だとさらにいろいろな職種に変身できるらしい

ん~~~


あんまり面白くはないなw

どうも購買層が、低学年の女子向けな出来ですね

おっさんゲーマーがやったらそらぁ~きついはずw



ということで余ってるカタログチケット1枚ありますが、スルー確定です!w



どっかのクソげー製造メーカーのアレとかアレよりはましですが、任天堂クオリティを考えるとかなり微妙な出来でした

拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
忍者ブログ [PR]