たけまる通信ver2 忍者ブログ
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61


キュロノスに宿していた時渡りに力がどこかへ集結してると言う



それを追っていくと・・・・



エテーネ王国?



ここは5000年前じゃなくて、現代と言う事は・・・




キュルルはわかったらしいw




猫婆ことメレアーデかw



あったね



出ました、今度はキュレクスの航海船

なんでも出来ます万能な舟らしいw

つーかもう何でもありだなw



隕石が落ちるのは確定事項で、たとえこれを防いでも歴史に修正力とやらで、さらなる災害がエテーネ王国を襲う

前にキュルルはそう言っていたな

もちろんドラクエシナリオ班の無理やりなこじつけだがw



猫集めは無駄じゃなかったらしいw



もしかしたら?



いってらw



・・・・・・・・



繊細と言うかどう見ても無理な話だろw

無理なんだろうが、無理だとサービス終了になるから何とかするんだろうなw



そういう伏線は張っておくものの、それだとドラクエ10サービス終了、もしくは新しいドラクエ10が始まることになるから多分それはないだろうなw



おk



おkk



まかせろ!



あーこの角度、この顔はたぶん・・・・

ここからはスクリーンショットのみでお楽しみください
















永久時環にたまった時渡りの力とキュルルの力で・・・

エテーネ王国に光が降り注ぎ、

その光は滅びたはずのアストルティアに・・・・



そしてエンディングへと続きます

















そして世界は時渡りで時が戻っていく・・・・


続く

拍手[0回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ドラクエ10はこれまでエンディングのスクリーンショット撮影をできないようにしてましたが

恐らくですが、課金者が減ってると言うので、ここを解禁してブログやSNSなどで宣伝してくれと言う事かな?w

と言う事で、ver4のエンディングの撮影がswitchで解禁になったので中途半端に終わってたver4のエンディングをやっときます

ver4.5 その11 さらば!パドレとの別れ
ver4.5 その12 大団円?時元神キュロノス撃破

この続きとなります

ここからラストまで余すとこなく、思いっきりネタバレしながらたっぷりやってやりますw



大激戦の末、ようやく倒したキュロノス



しぶといキュロノスはまだ生きてます



む!



この頃のキュルルは何でもできるようになってます

しかしもともとはどういう設定のキャラだったんだw



復活しようとするキュロノス



何の力で止めてるかはイマイチわかってませんw



でましたw

時渡りで何とかできると言う謎現象w

パドレが空間をこじ開け、たけまるさんを外へ逃したのも時渡りの力

そしてパドレは空も飛んでたよなw

あれも時渡り?w

もう時渡りじゃなくて、スーパーマンやんかw




エンディングに向けて尺が足りないらしく、何でも時渡りとキュレクスの記憶でごり押ししてたver4.5



ライトセーバーかよw



たけまるさんの見せ場らしいw



やる気は十分ですw





キュルルアイ発動⁉
注:デビルマンが使うデビルアイは透視力でした




弱点発見!

便利すぎるだろ、キュルルの能力はw



まかせろ!



たけまる砲発射!



パドレも一緒に!



キュロノスの身体を貫きます



すた!

ふw、きまったなw




キュロノスを倒しても現状は変わらないとほざいてます





キュロノス爆破



そしてなぜか魔障は湧き出します



そして魔障は塊になっていき



どこかで見たことがある形に



戦禍のタネになりました

これを集めてるのが邪神ピュージュ

これで後に魔界への門が開いてしまいます



キュロノスを倒したからと行って滅びの世界が戻るわけではなかった



時渡り、キュロノスの知識、時間の修正力

大体この3つのよくわからん言葉ですべて誤魔化そうとしてるようにしか見えませんがw




とか言ってるそばから



また時渡りの力かよw

一体どういう力なんだよw




倒したキュロノスから出た時渡りの力がどっかに飛んでいく・・・・

もうはや意味不明過ぎて「あぁそうですか」としか言えませんw



しかもたった今現れた島にって、そこまで見えるんかいw


その2へ続く

拍手[1回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ver4.0ではエネーネ王国の話を

ver4.1では古グランゼドーラで勇者アルヴァンの話をと

まあどちらも元ネタがあってからのver4での展開でしたが

4.2からは設定があるだけのところに話を肉付けするタイプになります

と言う事は、ここからがシナリオ班の腕に見せどころw



舞台は1300年前のオルセコ王国

現代では何故か滅亡して存在せず

オーグリード大陸に「古代オルセコ闘技場」が残存するのみ

ver4.2その1 古のオルセコ王国へ(ツッコミどころ満載のオルセコ王国の話はこちらから)

でも実はこの闘技場がオルセコ城したwと言うオチに・・・・w

どう考えても城を作り込むよりすでにある闘技場が城だった設定の方が手間かからないから使い回しただろってレベルでしたw

肝心のストーリーの流れも

異形獣が暴れてるー戦うが倒せないー弱点を知りたいーカギとなる弱点を時渡りで時間跳躍して探しに行くー見つけるー現地でボスを倒すー倒したボスの特性を黒騎士が横取りして異形獣パワーアップー現代に戻るー戻る前の倒したボスと同じ弱点だった(ボスの特性を取り込んだため)ー異形獣倒す

このパターンですw

ver3であれだけ叩かれてもまだやるのかw

ちなみにver3でスカスカと叩かれまくったので、使い回しで水増しする作戦に出たようです

ver4ver5ではほぼ全部が使い回しが基本となるつくりになってました

バトルコンテンツさえw

4.2のボスも使い回しでしたw



悪鬼ゾンガロン

見た目はまんま「牙王ゴースネル」

ver3.2で登場したコインボスです

使い回しは、まあ面白ければいいんですが、

ただの手抜きでしかないのの面白くはならないですw

しかも一応プロと思われるシナリオ集団が書いてるんですが

その脚本が酷いのなんのw

例えばver4.2で言うと、舞台は1300年も前

悪鬼ゾンガロンを倒すカギを探しに現代へ戻ってくる主人公

すでにオルセコ王国は滅んでいますが、廃墟として城跡は残ってると

そこを探してると王の子孫が現れてヒントをくれると

そこで探してみると、1300年前に書かれた文献がきれいな状態で現存してるとw

しかもその子孫、オルセコ兄弟のグリエの子孫だと

その後、ゾンガロンを倒す段階になって、正史ではギルガランが犠牲になってグリエが生き残ると言う事でしたが

主人公が関わったおかげでグリエが犠牲になってギルガランが生き残ってしまうと

そして同じ姿で同じ名前で今度はギルガランの子孫だと名乗る人物が古代オルセコ闘技場にNPCとしていやがります

ver4.2その4 オルセコ闘技場(そのむりやりな話はこちらですw)





たしか主人公の兄妹がエテーネルキューブでネルゲルの襲撃前に戻ろうとしても

確定した歴史の修正力があって確定は変えられないとか言ってましたよね?w





キュルルもこういってましたよねw




それなのに、確定した歴史、「グリエが犠牲となってギルガランが王になる」

あっさり変わっとるがなw

しかもギルガランが王になってもオルセコ王国は同じように滅び、同じ顔で同じ名前の子孫が同じ時代に現れる・・・

いくらゲームだろうがFantasyであろうが、出鱈目過ぎるw

でもさすがにシナリオ班もそのあたりが気になったようで

その子孫「エリガン」と闘技場で話をした後にこうキュルルにこう言わせてます

同じ名前の子孫が存在するのは「歴史の修正力」が働いたからだと・・・・


なんだそれw


自分らで考えた設定を平気で無視して破綻したストーリーを平気で公開する、

それでまずいと思ったら後付けで出鱈目な単語でそれっぽくごまかす・・・w

よくドラクエ10のシナリオ班の脚本を突っ込むどころ満載と言う人がいますが、そんな次元じゃないw

んで悪鬼ゾンガロンを倒すにしても、いろいろ無理な話でごり押しすることに

ver4.2その6 悪鬼ゾンガロン

さらにもっと出鱈目で、ゾンガロンから出たver4.2のラスボスの異形獣を倒す無理やりな風呂敷畳み方がこちらw
ver4.2その7 戦いの舞でゾンガロンを???
書き出すと長くなるので詳細は昔書いたこちら等を参照で



4.3では3000年前のウルベア地下帝国へ行きます

物語ははドワチャッカ大陸の2大強国、ウルベア地下帝国とガテリア皇国が覇権を争い、

ウルベア大魔神によってガテリア皇国は滅んだ直後あたりに主人公が到着します

そこで主人公は二人の人物と再会します

一人は4.0のラストで、神殿が崩れ落ちる際に無意識に時渡りの力を発動して難を逃れた「クオード王子」

もう一人は時渡りの呪いで同じ時代に長く留まれない主人公の兄妹

二人は協力してエテーネルキューブを開発して元の時代へ戻ろうとしてました

ver1で登場したガテリア皇国のビャンダオ皇子の師、リウ老師なども登場

面子的には駒は揃いました

結局クオードはウルベア王を暗殺し、それをガテリア皇国のビャンダオに罪を擦り付け、

それを口実にガテリアを滅ぼし、念願のエテーネルキューブ作成用のの素材を手に入れます

しかしそれが露見し、ウルタ皇女に処刑されるなど、見どころもあり

オルセコ王国の話よりはまだよかったです






が!

しかーし

何を考えたのか、ドラクエシナリオ班はウルタ皇女の板野サーカス張りの空中戦を作り込むなど、

もはや自分らだけがノリノリでこういうムービーを作るなど、

あきらかにドラクエシナリオ班が暴走し始めたようなシーンがこれ以降増えます


この手の独りよがりはこれだけで済むはずもなく、

この後のverでも、ちょいちょい作りやがってますw



そしてver4.4

今度はいつの時代の話になるのかと思えば

今度の舞台は未来だった!

何年後の世界かは明言してませんでした

話としてはこうだった

無限増殖する異形獣がプクランド大陸に現れ、勇者と盟友は対峙するものの敗北

その為、神話編に出てきた「ゴフェル計画」を知るラグアス王子は箱舟建造を「パルミオ博士」に依頼

各種族100名づつを乗せる「大地の箱舟」で宇宙へ退避

実際はモンスターも乗せ、巨大な宇宙ステーションになっており、そこでは疑似プクランド大陸の様相を呈しており

草原的な場所でモンスターも生息すると言う所だった

一方謎の伝染病でプクリポ以外の種族は全滅、なぜか耐性を持っていた種族のプクリポだけが生き残っている世界でした

しかも管理者であるパルミオ博士も病に倒れ、

その一子「プクラス」は冷凍催眠によって寿命が永らえてると(宇宙ステーション管理のため)

そのあいだの執政をプクラスの複製体に一任していたが、反乱を起こされてしまうと

なんかどっかのマイナーな映画で見たことがあるような話なんだがなw

ゴフェル計画を持って来たのはいい視点だったと思いますが、

そこからの話の広げ方はほぼ無かったのはドラクエシナリオ班の限界だったのでしょうがないと思いますw


それまで過去に飛んでばかりだったので、堀井雄二が未来に言ったら、ユーザーが驚くんじゃないかと言う声で決まったようですが

まあ正直、驚く驚かない以前に話として面白くも何ともなかったですがw

ワクワクするところは全くないうえに、突っ込む気力すら失せるほどの出来栄えw

正直、ver4のストーリーで1番面白くなかったです

と、当時はそう思ってましたが、

外伝ものとして実装した「キャラクターズファイル」がそれを軽々超えて行ったのは驚愕でした・・・・w

キャラクターズファイルの話はまだ次回以降にでも

続く

拍手[1回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ver4、ストーリー編です

今回は主にメインストリーについて

まあこのサブタイトル見ればほぼネタバレできると言うのが何ともw

もうちょっと意味深なタイトル付けられんかねw

5000年の旅路とか出たらもうそれは遥か昔に滅んだエテーネ王国が舞台だとわかりそうなもの

しかも故郷って・・・・w

これまで主人公がエテーネ王国時代から来た時渡りの使い手だと言う噂はありましたが

発売前のタイトル発表で全部バラしとるやんか・・・・w

前半の5000年部分と、後半の故郷はどっちか1つでいいと思うんですがw

2つ並べる意味が分からんw



と言う事でver3のラストで主人公の兄妹が落としていった銀の箱、

エテーネルキューブから飛び出してきた妖精「キュルル」の主導の下で

時渡りができるようになった主人公

突然現れた異形獣と言う異形の敵を倒すヒントを求めて時空の旅に出ます

ver4その1 古のエテーネ王国へ(詳細はこちらから)



ついたところは5000年前のエテーネ王国

大エテーネ島にあり、空中都市完備の王国




エテーネ王国の王女「メレアーデ」

彼女の時渡りの力によって数奇な運命をたどることに

その弟のクオード

そして現エテーネ王国国王のドミネウス

更に王弟のパドレ、マローネ(主人公の父母)も初登場

スカスカと言われたver3時代を反省してか

このver4.0のストーリーはかなり長めで、最初からエテーネ王国へ行けるなど

ver3の反省点を潰してきました

その為に、エテーネ王国での冒険は結構長めの尺で進んでいきました



王弟パドレ登場と言う事は、外伝クエスト「リンジャハル」編(ver2.1後期実装)に登場する市長のリンジャハルと親友と言う設定

そして家臣であったファラスとともに訪れたリンジャハルで行方不明になってしまうパドレ

その顛末をファラスが書いた「ぼろぼろの書」を現代で所持して

リンジャハルの研究をしていたのがドラクエ10で人気キャラの「ヒストリカ博士」


友達もいなく、ソロで活動してる変りものと言う設定がドラクエユーザーの共感を呼んで人気となったボッチキャラ「ヒストリカ」

行方知れずとなった王弟パドレ不在の中で物語は進み

気が付くと、ラスボスはドミネウス王

ver4その11 対決!ドミネウス王(詳細はこちらから)

で、結局ドミネウス王を倒したとこで異形獣軍団襲来

エテーネ王国崩壊の危機でここは危ない現代へ帰るぞで終了

は???w

これ4.1どうすんだよw?状態w

そしてver4.1へ



4.1の冒険の舞台は1000年前の古グランゼドーラ

と言えば、登場人物は勇者アルヴァンと盟友カミル

あぁ。そういうことね

FF11のアルタナの神兵みたいに、1つの時代だけに留まって冒険するんじゃなくてオムニバスタイプね

しかし2つ目の時渡りの冒険でアルヴァンとカミルを出すのはいい選択かなと思いました

この時は!



この二人のストーリーはver2.2後期に実装された「王家の迷宮」でも語られましたが

今回はそこの部分をさらに深く掘り下げてやってます

不死の魔王ネドロスを倒すためには禁忌の秘術「邪法の秘術」



邪法の秘術「邪魂の鎖」と「聖魂の剣」を使って魔王ネドロスを倒したために魂が汚れ、呪いに落ちたので

自らを封じるために王家の迷宮へ入って行きます

王家の迷宮アルヴァンとカミルその1(顛末の詳細はこちらから)

4.0のストーリーは上記で述べたリンジャハルの外伝クエストや、導入部のエテーネ村襲撃時の時渡りもリンクしていて、結構楽しかった

4.1は王家の迷宮のストーリーともリンクしていて楽しめた

ストーリー頑張りますと言った安西、なかなかやるじゃないかw

しかし、それは一瞬の気の迷いだと言うのを4.2で思い知らされることとなりますw

続く

拍手[1回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


2017年 11月16日、ver4が発売されました

このバージョンからディレクターが変わりました

斎藤力氏の後任はチーフプランナーだった安西崇氏

斎藤力がやめたらこの男が次のディレクターになるのは多くの課金者がわかっていました

サイコパスと1部で言われてるこの男に任せるのは危険だと言う声も多かったです
注:自身のツイッターで鉄道の○○事故に対して「面白くなってきたぞ」とつぶやいて顰蹙買ってしまったことあり

その他にも提案広場のユーザーからの提案などに、回答になって無い回答を繰り返すなど、

会話のキャッチボールすらできないやつとみられてたからです

例:とあるユーザーから広場に「王家の迷宮が好きでやってますが、金や銀の箱から出るボスカードのアクセサリーが完成してやる気が持てないので新しいカードの追加をお願いします」と

王家の迷宮で出るボスカードはキラーマジンガカードまでしか出ません

キラーマジンガはver2.4前期に実装したコインボスのモンスター

この提案の回答がいつだったか記憶が定かではありませんが、D就任前後だったかな?w(不確定)

D就任前ではないにしろ、ver3期間中に追加になったコインボスは6体

ver3の初期の頃のカードを追加しても問題ないレベル

それに対して安西の答えはこうでした

「王家の迷宮でボスカードの追加を発表してしまうと、王家で出る「夢見の箱」をそれが欲しいがために
開けずにため込んでしまうと、そうなるとユーザーの大切な鞄を圧迫することなり、心苦しいとかなんとか、それ故カードは追加しません」と・・・・

意味が分かりませんw

そんなこと言ったら、福引カードも、錬金石も、アクセサリー破片も、ハッピーハートも、なんでもそうだろw

ただ単に追加したくないならそう言えやw

つーか一般の会社じゃありえん解答をしてるのを本人が気がついてないこと自体がサイコパス・・・

スーパーでもデパートでも、おたくで買い物したいからこういう商品が欲しいと言う客の要望に、

こんな解答したら客はその店で2度と買い物しないわw

そして上司にどやされるよw

つーか、当たり障りがないカードを1つ2つ追加すればいいだけなのに、

そこまで拒否する理由がわからねーー

そのくせ自分が押してるコンテンツはやたら手を入れるからなw











これがディレクター就任時の公約です

バーションアップ期間を13週とし、毎回武器と防具の追加をすると言う事でした

そして間延びをしないようにメインストーリーも毎回追加するとのこと

まあこれが足かせとなって、脚本の質が思いっきり下がるんですが・・・w

詳細は次回書きます

●次のマルチコンテンツの強化します

これもまた地獄を見ることになります

もともと安西は対人戦の「コロシアム」を作った張本人

藤澤時代のver1期間中に、コロシアムを実装するかどうかのアンケートもどきがありました

多くのユーザーからいらないと言われ、それならほかの開発の足枷にならない範囲で作っていくと言う話で実装しました

そのくらいドラクエユーザーからは対人戦は忌み嫌われていたのです

それを強化すると言うのは嫌な予感でしかありませんでした

●既存のコンテンツを強化します

安西が考えてるコンテンツとユーザーが考えてるコンテンツに齟齬があったようです

ピラミッドや王家、魔塔に邪神などのことかと思いきや

どうやら季節イベントのミニゲームのことだったらしく、

ver4以降ではミニゲーム地獄と成り果てましたw

これも次回以降に詳しく書きます

その次のおしゃれ云々はいいとして

●最後の情報発信頑張ります、

これはもう完全にうそをついた形になりました

全くできてません

これも次回以降書こうかなと思います

ハッキリ言ってver4以降のドラクエは地獄への道をひたすら進むことになります

ver3期間中に一緒に始めたチームメンやあとから合流したFF11仲間もやめていきました

チームに残ったの筆者含めて二人だけw

FF11では、アビセア発売前もこんな感じでしたが

閉店セールだったアビセア3部作でFF11は生き返ったので、

実はこの時引退済みだったフレ連中を呼び戻してます

そのあとアビセア3部作をこの連中とたっぷり堪能して

みんなで移住し、始めたのがDQ10でした

MMO歴が長い連中ですら耐えられなかったver3

それよりもさらに悪い状況になっていくver4以降

この先、このコーナーを読む方、相当なネガな内容になっていくと思いますが、

それでもあなたはこの続きを読みたいですか?w

拍手[1回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]