たけまる通信ver2 忍者ブログ
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12


発売日まであと一か月を切りました

が!

果たしてどうなんでしょうか・・・・

何がかというと・・・・





これです

2024年10月現在、絶賛ぷれいちゅうのゼルダの伝説 知恵のかりものの存在が!です

前回書きましたが、開発チームはグロッゾ

元スクエアで聖剣伝説やFF11のディレクターだった石井氏が立ち上げたゲーム開発会社です

最近だと「聖剣伝説 VISIONS of MANA」「ゼルダの伝説 夢を見る島」などの開発をしてるところです




まあ見ればわかるとおり、「夢を見る島」をリメイクしたときに使ったエンジンで作ったのが「知恵のかりもの」というわけですね

んで何が言いたいかというと‥‥



これがニンテンドーDSで出たリメイク版のドラクエ6

まあ元がプレステ1からの移植ですが



んでこっちが3DSのリメイク版ドラクエ7

ん~~~~~

何か気づきませんか?w

正直ドラクエはこの等身だと思うんですよ

特にDQ1~7は!

この頭身で今のハードのグラフィックできれいにしたドラクエでいいと思うんですよ





このコケシの大行進は納得できないわけなんですよw




確かにこの城や町、塔といったファミコン時代のシンボルグラフィックは懐かしさもあって最高だと思いますよ?

遠くにこの城が見えたら間違いなくワクワクしますよ



でも中入ってこれじゃ・・・・w

しかもグラフィックがHD2Dだからぼやっっとした感じになってるし・・・・



どう見てもこっちで作った方がいいと思いませんか?w
注:あくまで個人的な感想です!



これが出たのが2019年9月ですから・・・・

企画段階でこれを意識してれば・・・

まあ確かにアクションゲームの見下ろし形ゼルダとランダムエンカウントのRPGのドラクエ3ではこのエンジンをそのまま使うのは無理でしょうけど

ドラクエ開発班は任天堂とも良好な関係を築いてるようですし

3社で何とか歴史的名作のドラクエ3のリメイクを・・・と考えれば・・・w

まあ無理かw

そう思わざる得ないほどリメイクのドラクエ1~3の見栄えに不満しかないんですよw

ランダムエンカウントはまだ我慢できても、今時、しかもリマスターではなくリメイクなのに

装備した武具によって見た目が変わらんとかありえんでしょw

11年前に出たドラクエ10では当然のようにできてるのに・・・・w

DQ11のようにレンダリングムービーを使うとかしてるわけでもないのにw

バカ高い定価をつけるならもっとちゃんせいと言いたいわけですw












とりあえずスクエニなので、神ゲーと言われたドラクエ3なので大丈夫かと思いますが

発売日買いは危険ということで少し様子見をしようかなと・・・w
注:そのくらい昨今のグズエニの信用は無いに等しいわけですよ





拍手[0回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


買ってみたのでとりあえず簡単な感想なぞを



緑の剣士の活躍によってガノンから解放されたゼルダ姫はハイラル城へと帰ってきました




この世界線のハイラルのインパはちゃんと歩けるらしいw



この世界のハイラル王は生きてるらしいw



と、姫の帰還を喜んでいると



ガノンの剣が作り出した裂け目がハイラル城にも



王と将軍と大臣の3人が飲み込まれますが



なぜか裂け目から戻ってきた3人ですが

その目が赤く光っていた・・・



そしてハイラルを襲う裂け目はゼルダが作り出してると言い出し

牢へ連れて行けと兵士に命じる



頼みの緑の剣士も裂け目に落ちたまま



その時「トリィ」と名乗る生き物がゼルダに話しかける

トリィは裂け目を消す役目の生き物で、他に仲間もいたけど裂け目に飲まれたと言ってる



仲間を救出したいトリィとハイラルを助けたいゼルダの利害が一致し協力してくれることに

そしてトリィロッドを貸してくれた



このロッドはこの世界にあるものを複製でき、呼び出せるらしい

FFで言うところの青魔法の「ラーニング」だねw



とりあえず牢にあった小さな机をラーニングw

これを使って牢から脱出するゼルダ

そしてこのトリィを相棒にしてゼルダ姫のハイラル救出の冒険が始まるのです





ということで、今作の主人公はゼルダです

剣を振れないゼルダはこのロッドの能力を使ってハイラルを駆け回ることに・・・・





今作は昨年発売された「ティアーズオブキングダム」や北米のGOTYを総なめした「ブレスオブワイルド」といった

いわゆるオープンワールドで何をするも自由というゼルダの伝説ではありません

系統的に2Dゼルダ、つまり「神々のトライフォース」の系譜だと思ってもらってもいいと思います

通称神トラはSFCで発売され、後継機のニンテンドー64で「時のオカリナ」で3Dゼルダとなり

その後「青沼ゼルダ」と呼ばれるダンジョン+謎解き+楽器+乗り物といったマンネリを繰り返し

最後はWiiで発売された「スカイフォードソード」で時オカの焼き直しばかりでつまらないという評価をもって

「ゼルダ(青沼)のあたりまえ」をやめるという風になったのです

そして後年発売されたブレワイとティアキンは名作と高く評価されたものの

昔の謎解きメインのゼルダもやりたいという声に押されたのか

今作が発売されたようです

プロデューサーの青沼の話ではブレワイ路線とかりもの路線の2つを両立させるようです




今作の制作は通常のゼルダチームではなく、聖剣伝説を作った石井(FF11初代ディレクター)率いる「グレッゾ」という制作会社で

これまでにリメイク版の「夢見る島」などを作ったチームが制作したとのこと

エンジンは夢見る島とかを作ったのと同じのようで

2Dゼルダの系譜でありながら、平面ではなくて3Dぽく、キャラもデフォルメの仕方がいい感じに仕上がってます

ブレワイのように頭身がリアルぽい感じではなく、デフォルメにしたのは正解のようです

操作するゼルダやリンクが可愛く、そのアクションもまた操作してて楽しいと感じます

オープンワールドのゼルダと違って移動距離が少ないので

自由をウリにしてるブレワイ系譜のゼルダと違って

フィールドやダンジョンが必要以上に広くなる3Dではないのがちょうどいいバランスです



今作はゼルダの伝説というより「ゼルダ姫の冒険」といったゲームです

神トラの流れを汲みながらブレワイやティアキンのUIやクエスト方式(チャレンジ)を取り入れるなど

非常によくできた仕上がりとなってます

プレイ開始時にはそんなに面白さを感じなくとも、先へ進めば進むほどその出来の良さを感じられるでしょう

もちろん欠点がないわけではないです

結局いつもの顔ぶればかり出てくるのでマンネリ感は払しょくされません

ラスボスはガノンで、舞台はハイラル、ゾーラ族やゲルト族などがいつもの面々が登場し


作ってる連中もそう思ってるらしいw


「またか」と思うのはしょうがないところ

もうちょっと違う世界のゼルダの伝説を見てみたいと思うのは筆者だけでしょうか

また、覚えられる「かりもの」の数があまりにも多いわりに、

よく使うかりものを瞬時に呼び出せる短縮ボタンの割り振りがないなど

もうちょっと何とかならないのかと思うようなところもあります

まあ昨今の手抜き使い回しでクソげー製造メーカーを言われてる某S社のソフトに比べると

その出来は雲泥の差があるとだけ言っておきましょうw




とりあえず20時間ほどプレイした感想でした








拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


ゼルダの伝説 知恵のかりものを買ってみました

任天堂製のゲームは去年のティアキン以来となります

ということでダウンロードし終わったので

レッツゴー!



青いフードを着た何者かが魔物の城に潜入してるようです



門番と思しき魔物を打倒し、場内深くへ潜入



ボス部屋と思われる部屋を警護する魔物を打ち倒し



中へ入るといつものあいつがいましたw



そして正面にはたびたび豚の魔王にさらわれてるゼルダ姫が



それはこちらのセリフだw

毎回毎回性懲りもなく出やがってw



いきなり魔王ガノンとの対戦です



青いフードを脱ぎ、投げ捨てると、いつもの緑の剣士姿になるリンク



いざ!尋常に勝負!



魔王だと思ったガノンですが、意外と弱いw

まだ魔王じゃないかもw



光の矢もないのに剣だけで倒してしまったw





勝負に負けたガノンは持っていた武器を床にさすと



青い歪のようなものになって、リンクを飲み込んでいった

しかしリンクは飲み込まれる前に弓を打つ!



プリズムに捕らわれているゼルダ姫を救出するべき矢だった



リンクは歪の中へと消えました

ティアキンだとゼルダが落ちて行って過去に飛びましたが

今作はあべこべのようです







リンクが脱ぎ捨てた青いフードを拾いますが

歪はさらに大きく、ゼルダを飲み込もうとしてきます



飲み込まれないように城を走り抜け、城外へ出ると



ハイラルに出ました



ここでタイトルバック

彼方に見えるはハイラル城



さらわれてたゼルダ姫を捜索していた兵士に発見され

ハイラル城へと帰っていくゼルダ

ここまではオープニングのようです

今回のゼルダの伝説は、リンクが主人公ではなく姫を操作してハイラルやリンクを救うお話です


ということで絶賛ぷれいちゅう!

拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


チームストンガ専用の連絡用です

拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]