apple2は1977年に発売され、値段はその当時50万ほどしたらしい
当時大学生の彼らはバイトして買ったとか
まあ普通の人間なら今の世でも50万のPCを買うと言うのはかなりのマニアですが
当時の物価を考えたら、今だと200万ほど位の感覚でしょうか(多分そんなもんじゃすまないw)
そんなもん買ってゲームに明け暮れていたと言うのだから驚きです
一方日本でも性能的にはapple2より劣るものの、値段はグッと抑えめのパソコン
まあ当時はパピコンとかマイコンとか言っていたらしいです
こちらNECから発売されたPC-6001
apple2より遅れること4年、1981年11月に9万円弱で発売されました
1977年に任天堂より発売された家庭用TVゲーム機「カラーテレビゲーム15」が定価が15000円だったので
それでも高価だったのがわかります
こちらは1982年12月に発売されたシャープのX1
定価は何と15万5千円w
小学生は勿論、中学生・・・・・
いや高校生でもこの金額を変えるのはかなり裕福な家の子供ではなかったでしょうか
後にパソコンのシェアをほぼ独占することなるNECは1983年にPC-6001MK2 (84800円)や
その上位機種PC-6601(143000円)
1985年にはボビーパソコンとしてPC-8801mkIISRが発売されました
通称88SRはいわゆる88世代のPCゲームをやるために
ファミコンでは満足できない比較的大きなゲーム少年が買うようなパソコンでした
NECでもホビーパソコンという位置づけで発売しており
ビジネスPCのPC-9801とは一線を画してました
フロッピーディスク1基搭載してるやつで、21万越えと言うかなり…相当な高価なPCでしたw
翌年、廉価版として同性能のPC-8801FRが発売されたので(5インチフロッピー2基搭載で148000円)
注:消費税というものがまだない良い時代w
普及台数はこちらのFRの方が多かったのではないでしょうか
この8801SRは、CPUなどの性能の他に、5インチフロッピーやFM音源といったものを搭載しており
ファミコンやセガマークⅢやPCエンジンが逆立ちしても勝てない性能を誇っていました
その為に家庭用ゲーム機では味わえないようなゲームも1985年ごろには多数出ていました
同年に歴史的ヒット、社会現象となるスーパーマリオが発売されたこともあり、空前のゲームブームが来るのです
そして少しだけ次代を遡ります
5インチフロッピーがパソコンに標準搭載される前、初代X1やPC-6001mk2の頃は、
その媒体にはカセットテープが使われており、ロード時間が異様に長く、また回数も多く
エリアチェンジなどをするたびに数分~数十分というロード時間がかかると言うのが普通だったようです
日本でも1980年代に入るとPCゲームの開発を行うソフトハウスが増えて行き、
色々なソフトが発売されることとなりますが
まだまだ認知度は低く、
1部の、そのまた1部のゲームマニアしかパソコンゲームをやらないような時代でした
何しろ肝心のハードであるパソコンが高価過ぎたのです
ファミコンはもちろん、その前のインベーダーブームからパックマン、ギャラクシアン、ゼビウス、ドンキーコングといったファミコン発売以前にゲーセンを席巻したゲームで
TVゲームに魅力に取りつかれた子供たちですら、
その存在は当時のパソコン雑誌「I/o」「マイコンBASICマガジン」「LOGIN」などでしか知りえなかったのです
それらのゲームをやるのはまさに夢のまた夢だったのです
友達が買ったとか言う情報が出回るとその家に色々な理由をかこつけて
その家に入り浸ってそれらのゲームをやっていた少年たちもいたのではないでしょうか(身に覚えがありますが・・・w)
まあPCゲームだけに関わらず、ファミコンやPCエンジンでも小遣いに限界があるキッズなので
まあ普通に持ってる友達の家に入り浸りになるのでしたがw
続く
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
ファイナルファンタジー16の発売日が発表されたようです
こちらがその動画
一応見てみました
ファイナルファンタジー、近年評価を落とし続けてるかつてのビッグタイトルです
FF1~3はファミコン版で発売され、ドラクエに比べて色々な意味で個性的で、
最後のラストダンジョンがセーブポイントが無く、その上でくそ長いと言うのが有名でした
FF4~6はSFCで発売され、この時は最盛期だったとも言えます
ドラクエと並び2大RPGと言われ始めたのもこの頃です
FF7~9はPS1で発売され。7は社会現象にまでなりましたが、
FF8が・・・・w
登場人物とその性格がいわゆる中二病・・・
ヒロインが電波・・・・
8の評判が芳しくなく、そのために9の売り上げが下がったとも言われました
FF10~12はPS2で出ました
10は初めて声が付きました
寄り道不可、街で買い物ができない、一本道分岐なし、ムービーがメインで、
その合間にPRGチックなことをさせられるとなど、レールPGと揶揄されました
11は個人的に最強(w)、素材設定世界観はシリーズ屈指のファンタジー、
ただそれを調理する開発陣はカス・・・w
12は作ってたディレクターはクビになっての発売で、
ガンビッドを使ったクエストは最高、メインストーリーは打ち切りで急にまとめに入ったために消化不良
評価が分かれる作品でした
13はPS3になり、このあたりから未プレイです
生みの親である坂口博信が映画の大失敗で会社に大損失を出したので追い出されたために
色々な意味でおかしくなっていきます
14は11の後継者になるはずでしたが、中国に開発丸投げで大失敗、作り直しになって今サービス継続中です
その資金が11の儲けから出てるために11の開発機材を更新する予算が出なくなったりで
11ユーザーからは忌み嫌われてます
15はホストホモファンタジーと揶揄され、売り上げを大きく落としました
そしてFF16
今回はFF7,10,13,15を作ったスクエニ第1開発ではなく、
14を立て直した吉田直樹率いる14チームらしいです
PS4を切り捨て、PS5のみでの発売のようです
恐らくXBOX版とPC版は出るのではないでしょうか
ファンタジー路線のRPGではない?
明らかにアクションですな
体力ゲージまであって、格闘ゲー要素も入れるのか
そうかと思うとどう見ても無双ゲームって感じのとこもあるし
キャラデザはいい意味でない方のFFかなw
完全にアクションPRGですな
クアール戦かな
相変わらずあっちこっちのシリーズからFF要素もってくるのね
14の成功は、FFの過去のシリーズからいろいろなものを持ってきて入れて(一部では節操なしのパクり野郎と言われてますw)、
それを使って新世代のMMOのWOWをパクって作ったからと言われてます
注:ちなみにFF11は、旧世代のエバークエストを手本として作ってます
更にDQ10は、そのFF11の悪いとこだけ取り入れ(いいとこは全く取り入れてませんw)
更にドラクエらしさと言う名の古い部分だけ拘って残してるので死ぬほどつまらないゲームになりましたw
このあたりはメインストーリーなんでしょうが、
雰囲気は海外ドラマの「ゲームオブスローンズ」を思わせる感じになっています
・・・パクったか?w
FFなので召喚獣がテンコ盛りです
16は召喚獣をメインで話を進めるようです
どうやら召喚士が召喚獣を完全召喚し
(召喚獣を従えるのではなく召喚獣の姿になると言うやつ、FF11のカラハバルハ院長が行った召喚魔法)
上のSSを見るとゲージが出てるので、召喚獣対決もあるっぽい
その結果、他の兵士などに被害が出ると言う・・・w
ゴジラかな?w
こいつが主人公っぽい
そして・・・・・ファミ通WEBからSSを1枚拝借してきましたw
召喚獣合戦だ・・・・w
ムービー中では厳ついおっさんがこのセリフを言ってましたw
これは恥ずかしい・・・w
FFの本編を作る際には中二病設定を入れないといけない決まりでもあるんでしょうかw
スクエニ第1開発が今回の担当開発ではないので、こう言うのはないのかと思いきや・・・・
やっぱりあるのねw
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
2022-06-01 17:00
「バージョン6.2 大型アップデート」実施予定 アクセサリーの入手・合成の緩和について
2022年7月実施予定の「バージョン6.2 大型アップデート」にて、大部分のアクセサリーの入手・合成に関しての緩和を行う予定です。
現在、アクセサリーの入手・合成を検討している方は、詳細の発表までお待ちいただくことをお勧めいたします。
変更対象や変更内容などの詳細はバージョンアップ情報でお伝えします。
※アクセサリー自体の性能や、合成効果の性能に関する変更はありません。
また、アクセサリーの入手のため、『DQXショップ』の「クローバーのカギ」のご利用、『冒険者のおでかけ超便利ツール』の各種機能をご利用いただく場合には、上記をご留意いただいたうえでのご利用をお願いいたします。
今更すでにどうでもいいんだが・・・・一応w
あまりに不評で今更ながらの緩和をする気か
しかし告知が小さすぎて気が付かないだろw
広場のお知らせのとこに小さく書いても駄目だろw
あとアクセサリーの緩和より・・・
リーネ含むガチャが多すぎ問題
刑務作業週課地獄問題
10年経ってもまだレベル上げやらすのか問題
あまりに多すぎる開放クエ(鞄収納含む)問題
更に面倒になった3つの成長ライン問題
対人戦ごり押しディレクター問題
チーフプランナーごり押しの高難易度の時代遅れの古いMMOタイプのエンドコンテンツボス戦多すぎ問題
使い回しミニゲーム問題
アクセサリーだけやっても多分ダメだなw
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
1986年5月27日、ドラゴンクエストがファミコンにて初めて家庭用RPGとして発売された日です
確か少年ジャンプにて見開きのカラーページに2ページにわたって広告だったか特集のようなページがあり
当時人気絶頂だった鳥山明氏によるキャラデザやモンスターデザインなどがでかでかと乗っており
音楽はすぎやまこういち氏と書かれてました
それ以前はパソコン用ゲームで制作された「ウルティマ」や「ウィザードリィ」が1部のパソコン所持者によって熱狂的に支持されていたのです
時を遡る事41年
1981年、奇しくもRPGを代表するこの2つのゲームが発売されたのでした
当時のパソコンは極めて高価であり、おいそれとゲーム好きな子供が買うようなものではありませんでした
一方日本では、1977年にブロック崩しがゲームセンターに登場し、
翌1978年にはタイトーから、社会現象になるほど流行った「スペースインベーダー」が登場します
日本発の家庭用ゲーム機は任天堂やエポック社によってブロック崩しが人気がでる前後に発売されました
1977年、任天堂から発売された「カラーテレビゲーム15」と「カラーテレビゲーム6」
1978年に出たエポック社の「システム10」
どちらも1971年、アメリカの「アタリ社」のアーケードゲーム「PON」の亜流としたゲームでした
1977年、「PON」の派生から「ブロック崩し」が登場したことで、一気にTVゲームのブームがやって来ます
となるとこのブーム以前より前からTVゲーム機を開発していた各社はブロック崩しの家庭用ゲーム機を発売するようになりました
任天堂もそのうちの一社でした
翌年の社会現象を起こすインベーダーゲームの家庭用ゲーム機も発売されました
ファミコン発売前のTVゲーム黎明期です
ファミコン以前のTVゲームは、アーケードゲームやPCゲームに比べて単純なゲームがほとんどで
グラフィックも大きく劣り、アーケードで人気を博したゲームが移植されても、
全く別のゲームの様に劣化して発売されてました
そんな中、上記のウルティマやウィザードリィをパソコンでやりまくっていた大学生たちがいたようです
ドラゴンクエストを作り出す「堀井雄二」、ファイナルファンタジーを作り出す「坂口博信」といった面々
ファミコンが登場し、PCでやっていた RPGをファミコンで出そうと言う事で
当時週刊少年ジャンプで「ファミコン親拳」を連載していた堀井雄二が、
ジャンプの企画によって、ファミコンユーザーにもやりやすいゲームを作り上げていくこととなります
堀井雄二はウルティマやウィザードリィをさらに分かり易く、プレイしやすく改良した「ドラゴンクエスト」を作り出します
日本で初めての家庭用RPGゲームの発売でした
しかしながら、その2か月前に日本初の家庭用ゲームのアクションRPGが発売されてました
同じファミコンでありながら、こちらはディスクシステムの発売となった「ゼルダの伝説」です
時に西暦1986年3月21日
この2つのソフト、妙な因縁があるようで
2017年、最初の発売から31年後、再び同じ年発売されることとなりました
片方はゼルダの伝説ブレスオブワイルド
方やドラゴンクエスト11過ぎ去りし時を求めてが発売されました
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー