たけまる通信ver2 忍者ブログ
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
刑務作業(日課週課等)と並んでDQ10を蝕む狂気、それが「リーネ」ガチャです

リーネの実装は遡る事ver1.2のことです

リーネ問題の詳細は過去に書いてます

ドラクエ10のお話 どうしてdq10はつまらなくなったのかその1

リーネのアイデアは現ディレクターで、当時のバトルプランナーチーフの安西が出したと言われてます

ほぼすべてのアクセサリーに導入したために無限ガチャ地獄となってユーザーを大いに苦しめてます

特にコインボスは最悪で、

福引券を集める→福引でコインボスを当てる→コインボスに勝つ→アクセサリーの現物をの入手の可否

可否は現物が出るか破片になるかの分岐です

破片が出た場合、現物にできる破片数を取るまでに上記を繰り返します

そうやって数多くのプロセスを経た上で入手できたアクセサリーの最後に待ってるのがリーネです

正直、リーネ合成で当たりが付かなくとも特に支障がないです、伝承合成が無ければですが・・・・w

普通の頭を持ってる人間ならば、伝承するアクセサリーを実装すると決めたなら、

伝承もとになってる(今でいうと第1世代や第2世代のアクセ)アクセサリーのリーネガチャを大幅に緩和すると言う選択肢を選びます

そうしないと無限ガチャに陥るからです

しかも大量にあるアクセサリーの種類全部にリーネを対応してるので、

伝承もとになったアクセの緩和くらいでびくともしないほどリーネガチャはアストルティアに根付いています

そこで!

今回の大型バージョンアップでリーネ緩和が来るらしいです

「アクセサリー合成」の内容を調整します。
・完成を目指しやすくなるよう全体的に緩和しています。

簡易対応表


主な入手方法対象アクセの一例調整内容
アクセ屋・商人トルネコ・
ちいさなメダル交換
かいとうの仮面
はじまりの紋章 
ひらめきのゆびわ
いやしのメガネ など
合成エナジー 30 → 10
レアドロップちからのゆびわ
竜のおまもり など
合成エナジー 30 → 10
レアドロップ・すごろく・
不思議の魔塔交換
(銀のフェザーチップ)
理性のリング
めざましリング
破幻のリング など
合成エナジー 30 → 10
効果の最大値がつきやすくなる
カジノ交換幸運のおまもり
しんぴのカード
合成エナジー 30 → 10
モンスターバトルロード絆のエンブレム合成エナジー 30 → 10
絆のエンブレム改合成エナジー 30 → 20
バージョン6.2時点で
コイン屋10000Gのボスコイン
銀のロザリオ
アクセルギア
大地の竜玉
大地の大竜玉 など
合成エナジー30 → 10
(大地の竜玉は3から変更なし)
通常コインは現物ドロップ確定
強は現物+破片3こ確定
プチは現物と破片4こが出やすくなる
バージョン6.2時点で
コイン屋20000Gのボスコイン
魔人の勲章
機神の眼甲
死神のピアス
智謀の首かざり など
合成エナジー 30 → 10
バージョン6.2時点で
コイン屋60000Gのボスコイン
ガナン帝国の勲章
竜のうろこ
魔犬の仮面 など
合成エナジー 30 → 20
オーグリード大陸
ふくびき景品のボスコイン
夢幻魔王の勲章
紫竜の煌玉 など
変更なし
ピラミッドの秘宝ブローチ合成エナジー 30 → 10
アンク合成エナジー 30 → 20
効果の最大値がつきやすくなる
召喚符金のロザリオ
氷闇の月飾り など
合成エナジー 30 → 10
通常コインは現物ドロップ確定
プチは現物と破片4こが出やすくなる
※DQXTVの発表から追加。
常闇の聖戦ダークアイ
ダークグラス
ネレウスマスク
変更なし
聖守護者の闘戦記聖守護者のゆびわ
万魔の塔紋章
大紋章


「忠義の勲章」の合成エナジー上限を 30 → 3 に調整します。

「ガナン帝国の勲章」をアクセサリー合成する際に、良い合成効果が付く確率をアップします。

まあ正直、この表を見た時・・・・

「ふざけてるのかw」と思いましたw

これを緩和だと思ってる時点ですでに開発者としてどうなんだとしか思えませんw

アクセ屋・商人トルネコ・ちいさなメダル交換

かいとうの仮面、はじまりの紋章、ひらめきのゆびわ、いやしのメガネなど

合成エナジー 30 → 10

これらのアクセサリーは初期中の初期、ver1の時代でアクセの種類が少なかった時に空白埋めで装備してた程度のやつですよw

エナジー10??????

上記のアクセを複数でなく、1個だけでリーネに持って行けば好きなリーネ合成を付けられるでいいと思うんですがね・・・w

レアドロップ

ちからのゆびわ、竜のおまもりなど 合成エナジー 30 → 10

また・・・ちからの指輪とか誰も装備しない既に死にアクセになってるのようなのまで10かよ・・・w

しかもいまさら竜おまもエナジー10???

竜おまっていつの時代のだよw

もうすでに伝承対象ですよ?

10もエナジーいりますか?

つーか竜おまの合成するならファンキードラゴやアックスドラゴンを狩り続けろってこと?w

まだそれやらす気?w

更に「炎光の勾玉」に伝承しようと思っても、確か合成3つ付けないと伝承できなかったよね?w

どこらへんが緩和でしょうか?w

しかも竜おまは火属性と光属性だけで、風と雷の風雷のいんろう、氷と闇の氷闇の月飾りのことまでやらないと全属性アクセにならないので・・・
注:まあそこまでせんでも特定のボス戦以外使わないので無視でもいいんだがw



筆者が初心者ならば・・・これ見た瞬間インしなくなるか、見なかったことにして収集を止めますw
(不思議の魔塔で銅チップ10個で交換もできます
魔塔やってない場合はチップ取りからと言う事になりますが

確かに魔塔でチップ交換が1番早くて楽ですが(筆者もそれで完成させて伝承しました)
しかし・・・・初心者に魔塔はおススメ出来ない・・・・w)



あともう1つ、リーネガチャをする場合は金がかかります

リーネのレベルが上がってない場合それなりに費用をむしり取られますw

魔塔でチップ交換して、属性アクセが伝承完成しても初心者ならこの金額がかなりイタイです

大体がカネトルティアと言われてるほど金策必須なこのゲーム

魔塔交換で完成させればいいじゃんと言う前に、エナジー0もしく1にした方が財布に優しいのです

(つーか、前任者どころか前々任者の時代のアクセくらいケチくさい緩和してるんじゃねーよw)

そうやって緩和といいつつ、妙にセコイことやってるから初心者が居つかないのです

そのくせ初心者や復帰者が居つかないとぼやいてるんだからどういう神経してるのかが全く理解できません









他に属性リングは

理性のリング、めざましリング、破幻のリングなど 合成エナジー 30 → 10

効果の最大値がつきやすくなる

この耐性リングは過去に何回か効果をVUで当たりがつきやすくしてますが、筆者が倉庫キャラでやってみても、相変わらずゴミ効果しかつきませんw

幸運のおまもり、しんぴのカード 合成エナジー 30 → 10

しんぴのカードは斎藤力がもう捨てていいよといったアクセですw

でもエナジーは10ですw

安西体制は思考停止でやってきてますが、これもまさにそう

何か全部緩和はエナジー10で思考停止してますね

こういうことしてるからエアプと言われてるのにいい加減気がついて欲しいもんです
注:多分絶対気がつかないまま退任だと思いますが・・・w

銀のロザリオ、アクセルギア、大地の竜玉、大地の大竜玉など 合成エナジー30 → 10

(大地の竜玉は3から変更なし)通常コインは現物ドロップ確定

強は現物+破片3こ確定、プチは現物と破片4こが出やすくなる

第3世代まで導入した竜玉もいい加減合成なしで最大値つくようにすればいいのに、変なとこで拘るから不評買うのです

どうせ第3世代の竜玉でリーネ地獄が待ってるんだから、1と2はもっと簡素でいいのでは?

強は現物+破片3こ確定、プチは現物と破片4こが出やすくなる

これをどや顔で緩和したぞと言ってる安西がいるうちは・・・まあ無理でしょうw

ピラミッドの秘宝

ブローチ 合成エナジー 30 → 10  アンク 合成エナジー 30 → 20

効果の最大値がつきやすくなる

これも再三言ってますが、ピラミッドは斎藤力時代のver2の頃のコンテンツです

特にブローチはもう合成なしで最大値でいいのでは?・・・いやマジでw

アンクを20とケチってる理由すら理解でいません

ver2時代のアクセなんので、初心者が竜玉と同様に最初にぶつかる伝承アクセです

もういい加減大判ぶるいしても罰は当たらないと思います

万魔の塔

紋章、大紋章・・・変更なし

もう氏ねとしか・・・・・・w



「コイン屋」で購入できる一部のコインの価格を変更します。

・以下に記載のないコイン、召喚符、練習札の価格は変更ありません。
・これまで30,000Gだった中間のコイン価格帯は、20,000Gに値下げします。
・販売価格が10,000Gのコイン、召喚符のボス(メダル、カード含む)から手に入れることのできるアクセサリー売値を、現物は1,000G、破片を100Gに変更します。なお、「ねこひげ」は本対応の対象外としています。




対象のコインバージョン6.1までバージョン6.2以降
ギュメイ将軍コイン60,000G20,000G
スライダークコイン30,000G
Sジェネラルコイン
Sキラーマシンコイン
暗黒の魔人コイン
ドン・モグーラコイン10,000G
幻界の四諸侯コイン
キラーマジンガコイン
伝説の三悪魔コイン
グラコスコイン
キングヒドラコイン
バラモスコイン


こっちもドヤ顔してますが


ギュメイ将軍は斎藤力時代のver3のコインボスですが・・・w

なぜそこまで異様にケチるのかが理解できません

その次に出たゲルニック将軍は相変わらず6万ゴールドも出さないとコインが買えませんか・・・

ならば錬金釜で錬金をいうことだと

現時点で錬金釜に対応してるコインボスは・・・・

ギュメイ将軍とその次のゲルニック将軍まで・・・w

ゲルニック将軍は斎藤力時代の最後のコインボス

その次に出たゴレオン将軍は錬金釜で作成不可

何故ならここからの実装が安西体制になったから・・・・?w

思考停止してコインボスを毎年追加してるのに、錬金釜でのコインボスカードの作成が斎藤力時代のボスで止まってるのはなぜなんでしょうかね・・・・





まあ全体的に安西が緩和だと言い張ってる内容を見ても

「わぁ~~・・・緩和されてるぅ~楽になった~課金再開しよ~」って絶対思わない程度のもんだと言って終わりたいと思いますw

































いやマジで・・・・どこが緩和だボケェ・・・・w




拍手[2回]

PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です

ver6.2の情報が出たようです

ほぼDQ10に関しては興味を失ってるのでどうでもいいんですがw
注:主にやる気がない上に無能な開発3トップのせいですがw

まあネタ不足と言う事で見てみました





全部は無理だし、精神が持たないのでかいつまんで・・・・











バージョン6.2のメインストーリー「ふたりの勇者」を公開します。

心層の迷宮に出てきた双子の勇者と盟友の話らしいです



そして安西の肝いりの声優・・・・

裏方である声優をここまで前面に押し出すのはいったいどういう神経してるんでしょうか・・・・w

完全に安西の趣味だとわかりますw






「聖天のつばさ」を追加します。
バージョン6.2メインストーリー「ふたりの勇者」をある程度進めると、「聖天のつばさ」を手に入れることができます。
「聖天のつばさ」に乗ると、天星郷内の飛行可能なマップで空を飛べるようになります。「聖天のつばさ」はドルボードのメニューから設定ができます。


いつぞやのDQTVで堀井が言っちゃったんもんだからやらざるを得なくなったのかしらね


大空を自由に飛び回る、長年の夢をようやく実現することができました。
既存のドルボードを空を飛べるようにする対応を、段階的に適用していく予定です。(ただし、一部対応しないものもあります。)


堀井発言+安西の夢らしいw

つーかお前の夢なんか知らねーよw

声優もそうだが、まずユーザーニーズを考えろやw

空飛ぶのは悪くないが、これだけDQ10がつまらない苦痛だと言われてるのに、優先順位が違うんじゃねーのかw




「遊び方ガイド」に「キャラ出現情報」を追加します。
出現中の「流浪のキャラクター」と「幻想画」の情報が確認できるようになります。


はい・・・?w

放浪の何とかってver2のころ斎藤力が作ったやつだよね?

ver6になって、またやるのか?w

また使い回しか?w

しかも前任者が作ったやつで使い回すのか?w

自分で何とかしようと言うのは考えないのか?w

あぁ・・・考えたのが声優と大富豪と空飛ぶドルボードか・・・w




職業レベルの上限が 122 → 124 になります。 
・ウェナ諸島「天声の間」にいる「天唱楽師」から受注できるクエストをクリアする必要があります。
・クエストの受注条件は、職業レベル120以上、クエストNo.701「肆の五声は哭の声」のクリアです。

マジでサイコパスという二つ名の通りに事を相変わらずやるんだなw

2つぽっきり上げるのにいちいち開放クエを入れるなって散々言われたのに全く意に介さないw

ここまで凄い無神経力はある意味尊敬するよw
注:もちろん嫌味ですよ?w

課金者の声を聞く気は全くないんだってよくわかるよね?

でも自分がやらせたいこととか夢とか言うのは問答無用でぶっこんできますがw




特訓の上限を 23 → 24 に解放します。
23Pから24Pにするのに必要な「特訓スタンプ」は、1,000 個(累計15,000個)です。

これも意味が分からん

斎藤力はレベルキャップ開放がないときは経験値が無駄にならないように特訓を解放してたんだけど、

この男は考えなしにとにかく解放解放

スキルラインの改修したからもうポイントには困ってないからやらなくてもいんだが、

だとしても、特訓とかはもうすでにユーザーからしてみたらネガティブ要素なわけだ

改修前は地獄の苦しみだったからねw

今更何のために開放するかわからん

累計15000とかさらっと書いてるが、15000ポイント貯めるのにどんだけしんどいか考えたことないと言うか

エアプだからやったこと無いから分からねーのかなw

ううん、たぶんきっとそう・・・・・




「戦士」のスキルラインを調整します。
「魔法戦士」のスキルラインを調整します。
「踊り子」のスキルラインを調整します。
一部とくぎの宝珠を削除し、宝珠込みの効果に強化します。
「占い師」のバランスを調整します。新しい「モンスタータロット」を追加します。
その他、各とくぎを調整します。
各職業の「必殺技」を調整します。

色々調整するようですが、ここの開発の場合、調整しても楽になることはあっても面白くなることはないからなあ・・・・



万魔の塔「ギラム」とのアイテム交換で、「ギラムソウル」と交換できる「万魔の塔印章」を追加します。

万魔がとにかく辛い、万魔いらない、爆破しろと言う声に対して・・・・印章追加します?

バカにしてるとしか思えませんw



一部特技、必殺技の状態変化アイコンを追加します。

小さすぎて見えねーよw
注:老眼では?という厳しいツッコミはしないでくださいw

余計分かり難い・・・と思うw




新たな武器・盾(装備レベル118)を追加します。

バージョンアップ毎に武器と防具を交互に追加するようにしたのは安西です

追加期間が短くなったので性能を大幅に上げることが出来なくなったので

性能がゴミ装備が増えました

その為に装備買い替えの楽しみは格段に減りました



新たな錬金石「緑の上錬金石」を追加します。

そのために錬金石集めが苦痛になりました

武器防具1セットごとに新しい錬金石が必要になるので、、、めんどくさい・・・w

錬金石のアイデアは斎藤力が作ったものですが

実装期間が短くなったことで確実に足枷となってます

しかも色数が増えすぎたんで、前に使った緑を上位石にしてまた使い回しやがったw

「虹の錬金石」 → 「緑の上錬金石」 に報酬が変更されるコンテンツ
日替わり討伐クエストバージョン6.2メンテナンス後に受注したものから適用
週替わり討伐クエストバージョン6.2メンテナンス後に受注したものから適用
魔法の迷宮バージョン6.2メンテナンス後に討伐したものから適用
剣士テリーの報酬受け取り剣士テリーにアイテムを渡したタイミングを問わず、
バージョン6.2メンテナンス後に受け取るものから適用
黄昏の奏戦記2022年7月15日(金)6:00更新分から適用
邪神の宮殿2022年7月10日(日)6:00更新分から適用
大魔王の代筆家2022年7月10日(日)6:00更新分から適用
コロシアム ランクアップ報酬バージョン6.2期間中に新たに受け取れる報酬から適用
お宝の写真バージョン6.2期間中に新たに受け取れる写真から適用
冒険者のおでかけ超便利ツール
モンスター牧場の気合伝授場
バージョン6.2メンテナンス後に伝授したものから適用


報酬に 「緑の上錬金石」 が追加されるコンテンツ
依頼書クエスト
緊急依頼書クエスト
グランゼドーラ駅 「交換屋プランセ」
(交換品から「緑の錬金石」~「虹の錬金石」を削除する対応を同時に行います。)
モンスターバトルロード
(Bランク以上の報酬。バージョンアップ後、バトルに勝利するなどでリストが1度更新された後に追加。
「虹の錬金石」などの最新ではない錬金石が報酬になる場合もあります。)
源世庫パニガルム
(パニガログ解凍時に入手できる場合があります。
「虹の錬金石」などの最新ではない錬金石が報酬になる場合もあります。
またバージョン6.2以降、パニガログ解凍時に「銀の錬金石」が出なくなります。)
んで錬金石を毎回追加するから武器防具の失敗錬金に使う錬金石を取るために日課週課月課とやらざるを得なくなり・・・

刑務作業地獄へと・・・・w

刑務作業を減らせ(週課を減らせ)という課金者の苦情に対して・・・・


刑務作業増やしまーすw





そりゃ人減りますわ・・・w




職人レベルの上限を 70 → 75 にします。
職人レベル上限解放クエストは、職人レベル69以上で「工匠神グラッフ」から受注できます。

開放クエスト増やしまーすw

マジでサイコパス・・・w

レベル、職人、釣り、カバン、収納、

一体いくつ開放クエやらす気なんだw

このゲームもう10年目ですよ?

この開放クエストの元ネタ(パクリ元)のFF11ですら、ここまで酷くねーよw

つーかFF11はかなり早い段階で開放クエ無くしてるぞ?w

頭の悪いドラクエ10開発は堀井が辞めろと言わない限り、

延々と同じことやらすんだよな





アストルティア防衛軍に、新たなモンスター兵団「白雲の冥翼兵団」を追加します。


レベル85からレベル42までの武器盾が欲しいときは、アストルティア防衛軍に参加してください。
錬金効果もついているのでレベルに応じたバトルにも使えますし、もちろんおしゃれに使うこともできます。
レベル85からレベル42までの防具に関しては、『いにしえのゼルメア』の次回アップデートで対応する予定です。

レベル85~42?w

書き間違えたかw

つーか防衛軍実装した時に


「アストルティア防衛軍」は歯ごたえのあるバトルコンテンツとして開発しました。
高難易度であることを前提として、皆さん全員が挑戦できる位置づけのコンテンツではありません。
)開発・運営だより -第40号- (2018/3/28))より

いつの間に方針変えたんだろ・・・w

まあ多分蟲とかゾンビとかでやり過ぎてやる奴減った時かな?w



「聖守護者の闘戦記」に新要素を追加します。
「冥骸魔レギルラッゾ&獣魔ローガスト」と「紅殻魔スコルパイド」につよさIVを追加します。

これはBBA案件だなw

あのBBA、やたら難易度が高いエンドコンテンツばかりやらせたがる

10年も運営してるMMOなんだよね?

いい加減育てたキャラでのんびり遊びたいって言うユーザーもいると思うんだよね?

毎回レベルキャップ開放したり、刑務作業で疲弊させたり、エンドコンテンツばかり追加したり



そりゃ~~人減りますよね???w



「コロシアム」の各種要素を更新します。

あれほど対人戦はもうええと言う声を無視してテコ入れはする安西

「バトルトリニティ」を調整します。
ですよね~~~~wwww


「不思議の魔塔」を拡張します。
登れる階層を 40階 → 50階 に拡張します。「なぞ解きメモ」も拡張階分追加されます。

ただ単に面倒な足枷要素は謎解きとは言いません








ラインナップに追加
フワフワわたアメ
身代わりのコイン
経験値の秘薬・小
ふくびき券の束
フラワー交換券
美容院無料券
ドレスアップ無料券
仮装メイクおためし道具
 
ラインナップから削除
メダル王コイン
せかいじゅの葉
タロットメダル
地中ゴーグル
ふちなしメガネ
いやしのメガネ
マジカルメガネ
パーティーメガネ
ダンディサングラス
ぐるぐるメガネ
オカルトメガネ
欲しいものが1個もないと言う・・・w

つーか香水使わないとほぼ全く出現しないサイレント修正を、元に戻せやw

1年ほど香水つかわずに毎日魔法の迷宮やって検証しましたが(1日1回)

まあ出ませんよw

確か1回トルネコが出たくらい、カンダタすら出なかったよw

あまりに酷い修正をまず元に戻せやw

前は香水なしでもそれなりにミネアもトルネコも出たぞ?




「遊び方ガイド」に「やることメモ」を追加します。
・毎週、隔週で更新されるコンテンツの達成状況を確認できるページです。
・「目覚めし冒険者の広場」にある「やることメモ」と同様の機能です。
・ストーリーの進行などで各コンテンツを遊べるようになると、確認や移動が行えるようになります。



見ました?奥さん?

「やる事メモ」?

どうみても「刑務作業メモ」ですよね?w

・・・・これはひどい・・・・w

週課などの刑務作業が多すぎる、もう増やすなと言う課金者の苦情に対して

これは無いだろwwwww

いやまじで・・・・・・


ただでさえ便利なのに、コマンドショートカットに登録できます。登録不可避!

一体この男の頭の中はどうなってるんだろ・・・・w




ユーライザトランプ

大富豪に声はいらんだろ・・・・

マジで趣味全開過ぎるだろ

一体何考えてるだ・・・


Jokerですか? 頼んでないですよ、忖度とかもない。
ああ、もう、ユーちゃんまじ天使。

ユーライザってのが天使だから洒落のつもりで言ってるんだろうが、

いい年したおっさんが「ユーちゃんマジ天使」とか気持ち悪いいい方はマジでやめろw

しかもディレクターで、バージョンアップ情報の公式HPの場所に書くことじゃねーよw



安西マジでサイコパス!

うん!

こっちでいいw





長文でのアップデート情報、最後までご覧頂きありがとうございます。

大空を自由に飛ぶ。それを実現することができて、とても感慨深いです。
ただ空を飛ぶだけなら、開発サーバーの中ではデバッグ操作によって、日常的にできていることなんです。
これを製品レベルの見た目にするために、バージョン6以前から準備を進めてきたのですが、問題は尽きることなく積み上がり、完成まで困難を極めました。
実現にいたるまで粘り強く対応したスタッフ、時間との戦いで協力を惜しまなかったスタッフたちに心から感謝します。

この大型アップデート情報が出るころには、「ドラゴンクエストX 夏祭り2022」はすぐそこです。
齊藤さんや藤澤さん、りっきーと共に、冒険者のみなさんとお会いできる日が待ち遠しいです。
バージョン6.2の開発は一段落しましたが、次は「夏祭り」の大詰めの準備、並行してバージョン6.3の開発も進めています。
走り続けてもうすぐ10年。ここまでやってこれたのは、冒険者のみなさんと一緒に楽しむことができたからです。
10周年のその日には、アストルティアで一緒にお祝いをしましょう!

それでは皆さん、素晴らしい旅を!

『ドラゴンクエストX オンライン』ディレクター 安西 崇 




書いてる本人が10年とかわかってるなら、もうちょっとやれることあるんじゃねーのか?

10年もやってるのに、ver2の頃からやってることに全く変化なしw

特にこの男がディレクターになったver4から同じ周期で同じことの繰り返し、使い回しが酷過ぎる

しかもユーザーニーズガン無視、課金者の苦情もまるで眼中になし

それを注意する人間もいないし、是正しようとする人間もいない

堀井雄二はいったいこのゲームをどうしたいのか理解しかねる・・・・

拍手[2回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です

東京の立川にアップルコンピュータの代理店だった「コンピューターランド立川」が前身の会社だったらしい

そこに入り浸っていたのが「木屋善夫」氏

この人を中心に80年代半ばから90年代初頭辺りまでがファルコム全盛時代だったと言えます

いきなりヒットゲームを出したわけではないのです

他のソフトハウスのように、いろいろなゲームを出しています

アドベンチャーゲームの「デーモンズリング」1984年発売です

このゲームの発売でファルコムの名が知られるようになり

同年発売の木屋氏が作成したRPGゲーム「ドラゴンスレイヤー」も発売されました

この時代まではまだメディアがカセットテープでした

その為にロードを失敗すると長ーーいロード時間に陥って大変な目にあいます




ドラスレは、元祖死にゲーと呼ばれ、この頃のゲームにありがちな理不尽な難易度を

当時、世に出たばかりの「TVゲーム」にはまり、燃えたゲーム少年が意地でもやり遂げた(クリア)ことで得た達成感のみ頼るゲーム作りです

この2年後の発売となるドラゴンクエストがいかに良くできたRPGであったかよくわかると思います

しかし木屋氏による死にゲーはまだまだこんなもんじゃ済みませんw


その翌年に出たドラゴンスレイヤーシリーズ第2弾「ザナドゥ」




1985年・・・・

この年はあのPC8801mkⅡSRが発売されたのですが

SRに標準装備された5インチフロッピーは、1984年にシャープ「X1turbo」というパソコンの方が先に搭載され発売してました
注:FDDなし、FDD1基搭載、FDD2基搭載の3モデル同時発売、それぞれ168000円、248000円、278000円

その為最初はまずX1turbo版からの発売となり、PC8801mkⅡ版、同SR版、そして富士通パソコンのFM77版の発売でした

この3つの機種が当時のゲームPCの御三家でした

そしてPC8801mkⅡSRがFM音源を搭載したこと

そして廉価版であるPC8801mkⅡFRの発売で、PC88の市場が他2社を大きく引き離し普及していくのです

ザナドゥ・・・これまでのパソコンゲームのグラフィックとは一線を画しており

更に今は淘汰され絶滅した「マイコンショップ」で流れてたSR版のFM音源によるデモ画面は、初めて見た時に一緒にいた友達ともに大きな衝撃を受けるほど凄かったのです
注:PC88は高くて買えないから休みの日に友達と遊びに行ってたのです、
今と違って買わなくても見てるだけ(ひやかし)でも、店員(店長)がやたらフレンドリーで
いるだけで楽しめたいい時代でした

ザナドゥにはこのゲーム独特の「カルマ」制度があり、

倒してはいけない敵を倒すとカルマ値が上がり、1でもカルマ値があると寺院には入れずレベルアップできないと言う罠が仕込んでありました
注:このゲームのレベルアップは寺院でないと出来ないのです

今のようにネットで調べられるわけでもなく、この少し後に訪れる攻略本が普及してるわけでもなく

始めてプレイした時に意味が分からず右往左往してました


後に友達から借りた攻略本で

開始時にCHR(魅力)をMaxに上げると買い物が最安値で出来るのでそれで装備を整えろ

というやり方が判明して、それでクリアできるようになりましたw


このザナドゥ、この時代相当な高価だったパソコンをプラットホームにしたゲームだったにもかかわらず
注:攻略等の興味ある方は自分で調べてください!w
クリアしたのが大昔でもう攻略の仕方を覚えてないのです!w


40万本という空前の大ヒットゲームとなったのです
注:このおかげで本社ビルが建ったと言う話です
何しろファミコンやメガドライブといったプラットホームと違い、参入料等がかからないのですから


と言う事で二匹目のどじょうを救うために出ました、その翌年「ザナドゥ・シナリオⅡ」

今でいうアペンドディスクです

本編であるザナドゥがないと遊べないやつです

ただし難易度もアップし、理不尽さも増し増しになったと言うやつですw

ノーマルバージョンで何とかクリアできた難易度でしたが、2では無理ゲーでしたw

なおシナリオ2からある人物がファルコムに入社してます

その人は「古代祐三」氏

サウンドクリエーターで、のちにイースシリーズやアクトレイザーなどで有名になってます

シナリオ2も凶悪でしたが、木屋氏による凶悪死にゲーはまだまだ続きます





ドラゴンスレイヤーシリーズ第3段ですが、RPGではなくアクションアドベンチャーです

ただし難易度は鬼です、マジで鬼ですw

理不尽極まる謎解き、途中セーブ不可なのでやられると地獄のような1からやり直し

攻略本が無いと、つーかあってもクリアが相当難しいと言われた正に鬼ゲーですw

雑誌の広告等でもそれを歌っており、その超絶難易度を求めて買ったユーザーですらあきれ果てるほどの理不尽満載ゲームでした

さすがにやり過ぎたと思ったのか、ユーザー登録のアンケートはがきで苦情が一杯きたのかは分かりませんが

これを境に死にゲーのファルコムは誰でも遊べる難易度のゲームにシフトチェンジしていきます

ドラゴンスレイヤーシリーズ第4弾「ソーサリアン」、木屋氏とは別のラインで後に「クインテッド」を立ち上げるメンバーで作られた「イース」などなど










拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です


これが10年続いてるMMORPGのロードマップなんですよw

ver4あたりから全く変わり映えしないんですよw

10年経とうが何1つやることが変わらないと言う、まさに脳死状態の開発なんですよ~w

何しろ全部が全部使い回しですから~~~w






ver4.5後期のロードマップ

全く変わり映えしてないなw




ver5.5前期・・・・・














使い回しだらけなのと、メインストーリーと面白さに直結しない改修だけで半年課金しろと言ってるんですよ~w






アタマダイジョウブカ????






いやまじで・・・・・

拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
apple2でウィザードリーやウルティマが1部のゲームマニアに受けてた時代から少したって、

日本でもパソコンが一般ユーザー向けに発売されました

時代は1980年代前半、NECからPC6601、シャープからX1が順次発売されました



主にゲーセンで少し前にはやったゲームを中心にしたラインアップと

海外版のPCゲームの日本語版

それとPC6601やX1向けのパソコンゲームの開発発売が始まっていました


ブロック崩し


ゼビウス


ドルアーガの塔


まあPC6001の性能がそれほど良くなかったし、同時発色の色数も少なく、

後に発売されたMSXよりも性能が落ちてるのでこの程度のグラフィックでした


ウィザードリーやウルティマなどのRPGとともに一斉を風靡したのがアドベンチャーゲームでした

その先駆けともいえるソフトがこちら

「ミステリーハウス」

元はapple2で1981年に発売されたソフトで

世界初のグラフィック付きのアドベンチャーゲームでした

それ以前にもアドベンチャーゲームというものはありましたが、テキストのみだったのです

「コロッサル・ケーブ・アドベンチャー」

1977年ごろに出た世界初のテキスト型アドベンチャーゲームだそうです

日本でもテキストアドベンチャーがいくつか出たらしいですが

ミステリーハウスの登場とX1やPC88の発売でグラフィック機能が大きく向上したので廃れたようです

しかしこの手のアドベンチャーゲームには大きな欠点がありました

今のAVGしか知らないと信じられないと思いますが、当時は打ち込み式だったのです

打ち込み式と言われてもピンとこないと思いますが、

選択肢、もしくは行動をキーボードで打ち込むのです

つまり制作者が考えた正解が「写真をヤスに見せる」というのなら

「写真を見せる」でも不可

「写真をヤスにみせる」でも不可なのです

それ故、答えを探す作業が大変で、答え探しの「行程」込みがゲームだったのです

その為にこういったものが必須になるわけです



いわゆる攻略本ですw

なかでも有名だったのが山下章氏です


そして1983年、PCゲームの大本命機である「PC8801mk2」が発売されました

こちらは外付けながら「FDD」を付けられると言う機種でした

前年1982年に最初の「PC9801」(ビジネス機)が発売されたこともあり、このあと88シリーズはホビーユースへと特化していくのです

一方シャープはメディアが「カセットテープ」だったX1をさらに進化させ

1984年には「X1ターボ」というパソコンを発売します

カセットテープでイライラしながらゲームをしていたゲーム少年は

X1ターボはX1の完全上位互換があったので、乗り換えを考えますが


5インチFDD×1基内蔵248,000円、5インチ278,000円

という価格を見てため息をついたのでしょうw

更にグラフィックが640×400ドットで8色という性能を誇っていたために、専用ディスプレイが必要となり

その値段が129800円と言うのを見て絶望したでしょうw

まあもっともこの頃のハイエンドな家庭用TVには「RGB」端子がある機種もあり、

それがあれば接続可能だったかも


これを見ていたNECも、その翌年に「PC88-1mk2SR」を発売します

こちらも5インチFDD搭載モデルで、さらにFM音源搭載という夢のホビーPCとして登場するのです
注:FDD無しmodel10が168,000円、1ドライブ搭載のmodel20が213,000円、2ドライブ搭載のmodel30が258,000円

その翌年、ほぼ同性能で廉価版である「PC8801FR]が登場したこともあり(フロッピー2基搭載で定価148000円)

このFR版が登場したことで、88の市場は拡大の一途を経て、PC88対応のゲームが多数出ることとなり、最先端のゲームを味わえるマシンとなったのです

なかでも当時のゲーム少年を愕然とさせるゲームが登場することとなります

時に西暦1985年、あの社会現象となったメガヒットゲーム「スーパーマリオ」の発売と同じ年にあるゲームが発売されました

日本ファルコムから「ザナドゥ」というゲームが登場したのです





続く















拍手[0回]

Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
<< 前のページ 次のページ >>
忍者ブログ [PR]