ゲームニュースサイトを見てると
海外メディアGame Informerが本作プロデューサー市川毅氏からのインタビューで語ったとの事らしい
物語の結末、つまりエンディングはプレイヤーの選択によって分岐して新エンディングが追加になるとの事
もうね・・・・・
HD-2Dよりマシだと思ったけど、いらん事はマジでするなやw
先日発売になったドラクエ1&2のHD-2D版でも追加したシナリオ等の評価が散々なんだがw
なんでSFCとかでできたリメイクをやらんのかね
グラフィックを良くして、大筋は変えないで、破綻してない無理のないシナリオを堀井の頼む
声とかつけるためのセリフ改ざんとかしたらダメだろ
DQ10でもお馴染みの幼児向けアニメ以下のシナリオしか書けないドラクエシナリオ班だよ?w
さらに9月に行われた東京ゲームショウでは
鳥山明のキャラデザがこれで
ドール作って撮影して取り込んで
こうなると‥‥
んで作ったフィギュアはこれだけらしいw
取り込んだっていうからモンスターとかもやったのかと思ったらこれだけかよw
しかもよーーく見ると微妙にきもいw
来年2月発売でやるもんないから購入予定でしたが
こっちもドラクエ1&2に引き続き評価待ちとセール待ちかなw
大丈夫?スクエニのリメイクだよ?
ぜったああい信用できねーw
まず間違いなく改悪してきそうだしw
PR
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
こちらは9月30日発売のファイナルファンタジータクティクス
1995年にスーファミで発売された神作「タクティクスオウガ」のスタッフがスクエニに引き抜かれて
97年に発売されたファイナルファンタジータクティクスのリマスターかな?
リメイクというほど手が入ってないからたぶんリマスターw
発売日に買いに行ったほど期待した作品でした(当時)
何しろ家庭用では初となる高低があるマップでのSRPGだったのに加えて
中世ファンタジーからの政治劇、民族紛争が物語にはあり、
さらに善悪による分岐シナリオ(ロウ、カオス、ニュートラル)があり
前作のオウガバトルを超える完成度でした
何度も発売延期をしたソフトで、マップ上に出る仲間候補の勧誘は攻略本が無いとその条件すら見つけるのが難しいというのも魅力でした
それがファイナルファンタジーのジョブや世界観とくっついたらどういう凄いソフトになるかと期待しましたが
タクティクスオウガからたった2年でっ発売しただけに、
シナリア分岐はないわ、物語は薄っぺらいわで相当がっかりした記憶があります
当時エンディング見て
「え?これで終わり?」というほどあっさり終わった一本道でした
当時の感想としては劣化版タクティクスオウガといった印象でした
そのタクティクスオウガもスクエニ恒例の改悪リメイクで散々叩かれてましたがw
リマスターなのでPS1版を解像度を上げた感じかな
なんか、もうちょっとグラフィック何とかならんかったかw
これで声が付いただけで5800円はないわ~
そして更なる改悪が・・・・w
なにこれw
なんで「ー」がついてるんだ?w
どうやら声付きにしたせいでせりふ回しを改悪したらしいw
元凶はFF16のあの人らしいw
この2枚はちょっとファミ通さんから拝借
あまりにひどかったのでw
こっちは原作の方
声とかいらないから原作をそのまま2000円くらいで売ってくれw
なんで弄繰り回して改悪するんだろうね‥‥
6800円のデラックスエディション
またゴミみたいなゲーム無いアイテムでセコく金取ろうとしてるなw
とにかく1円でも欲しいというのが分かります
こんなもんつけなくても面白ければ売れるのにね
もちろんスクエニのゲームなので評価待ちでセール待ちですが
3000円切らないと多分食指は伸びません
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
昨今、スクエニというゲームメーカーはリメイクばかりと言われ、
しかも改悪が多いと批判されてるのが現状です
そして今年もまたいくつかのリメイク作品が発売されます
発売は来年ですが、まずはドラクエ7
先日のゲームショーのスペシャルステージでさらなる情報が出ました
こちらは既報通りの2つのジョブの掛け持ちが可能に
2つのジョブと言えばFF11のサポートジョブが有名ですが
注:FF11プレイヤーしかわからないとも言えますw
今作もオフラインゲームなので2つのジョブはメイン2つということです
注:FF11のサポートジョブはメインジョブの半分のレベルの性能しか付与されません
つーか2つも付けれるならもう職業廃止でスキル制にした方が・・・・w
そしてモンスタージョブが無くなるようです
この辺りは後でDLCで売り出される可能性もないとは言えないかな?w
金に強欲なスクエニならやりかねないかもしれないw
現にモンスターズ3でも前作あったのを分割してDLCで売り出すとかやったしね
石板は石板案内人というのを作ってヒントをくれたりするようになるようです
難易度も「やさしい」「ふつう」「むずかしい」から選択できるようになるとか
はて?ドラクエの戦闘ってレベルさえ上げとけば大抵何とかなるのに難易度設定とは?w
レベルキャップがあったドラクエ10オンラインとは違うと思うんですがね
そんなもんつけなくてもレベルが上がりやすくなるように経験値テーブルを見直せばいいだけでは?
大抵の人は面倒なので「難しい」選ばないと思うんですが・・・
そしてエンカウントはシンボルエンカウントになるようです
これはうれしいw
やたらエンカウントが高く、移動がきついゲームがありましたから
まあドラクエの場合、(かつての)堀井はそこら辺のチェックはちゃんとしてたので問題は無かったですが
もはやただの監修者となった今の堀井では細部まで全部チェックできてるかという不安もあるので・・・w
で、シンボルエンカウントは襲ってこないらしい・・・・
それはやりすぎだw
絡んでこないモンスと絡んでくるモンスがいるから緊張が生まれて楽しいのに
何でも楽にしたんじゃゲームとして面白さが失われてしまう
クレージュ、リートルード、プロビナの3シナリオを削除するようです
「全体のテンポアップや濃密なストーリー体験を目指して、本筋に関わりが薄いものをカットする判断をした」
ということらしいですが
こちらも発売後DLCとして売り出される可能性もないとは言えません
これら削除された町の話は全く覚えてないなw
つーかドラクエ7の場合、町の名前1つも覚えてないw
1~4までなら大体覚えてるんですがw
DQ7はクリアまでのプレイ時間がDQ6までと違い、飛躍的に多くなっていて
さらにこの時代に流行っていた鬱展開の暗い話ばかりなのが不評でしたからね
PS1での発売に伴いCDROM媒体になったことで、カセットROM時代と違って取捨選択をしなくなって
出来がいまいちなシナリオがそのまま製品版に登場したと思えるので
注:DQ10でお馴染みの藤澤や成田といった面々のシナリオが堀井シナリオと共に実装されたので
本編に関係が薄いとこを削るというより藤澤成田のシナリオで出来が良くないのを削った方が・・・というのはあります
カジノ、移民の町、モンスターパーク、世界ランキング協会が削除され
カジノに合ったラッキーパネルはリニューアルで別枠で出すそうです
あと新規で闘技場を追加するようです
内容としては強敵と戦えるエンドコンテンツになるらしく、さらに歴代の魔王も登場するらしい
DQ10のコインボスに近い感じ?
今作での削除は海外で売るために宗教上の問題かもしれないとこや
カジノなどは海外で年齢制限にひっかかるとこを削除したらしい
なるほどと思いつつ、よーーく考えてみるとドラクエが受けたのは堀井が書く絶妙なセリフ回しやデフォルメされた鳥山明のデザインなどがウケたのであって
どう考えても見た目だけを良くした方向に進んだグラフィック偏重のファイナルファンタジーのようになウケないと思われるんですがね
現状のドラクエがイイと言ってくれる海外プレイヤーはそこ変えたら逆にウケが悪くなるかもしれないw
逆に日本人からはDQ3HD-2D版のように「コレジャナイ」と言われそうな気もするw
そのあたりの取捨選択がスクエニが出来ないからの不評リメイクが続いてるわけですが・・・・w
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
先日行われたNintendo Direct 2025.9.12にて、ドラゴンクエスト7のリメイク
ドラゴンクエストVII Reimagined | SQUARE ENIXの発表がありました
5月27日のドラクエの日や、ジャンプ関連での発表ではなく、ニンダイでの発表に意表を突かれましたw
ドラクエのリメイクは今後HD-2Dなのかと思ってましたが、7はPS1が原作なので
HD-2Dではなく、3Dで作っていたようです
15年ほど前に3DSでリメイク版が発売され購入しましたが
DS版のリメイクドラクエ4~6に比べてショボいなんちゃって3Dだったのと
プレイ時間が無駄に長く、また陰気なシナリオが多かったので
途中で頓挫したままですw
今回はいろいろと遊びやすいように手を加えてるとのことです
今作ではこの7の主人公達のフィギュアを取り込んでモデリングをしたとのこと
詳細はこちらからどうぞ速報!ドラゴンクエストVII Reimagined
正直に申せば・・・・
1~3もこれで作れや!!w
ってことですよw
せめて天空シリーズの4~6はHD-2Dは絶対に止めてくれw
HD-2Dの1~3よりも全然いいよw
そしてシステム的にはまさかのサポートジョブ搭載w
Vivaヴァナディール!
発売は意外と早くて来年2月5日
値段は・・・・・8778円といつものスクエニ価格
早期特典とかあるんですが
正直いらんゲーム内アイテムw
こんなもんいらないから10%オフくらいやってくれ!w
とはいえドラクエ7をいまさら買うかどうかは別問題w
所詮はスクエニなので、発売日買いは危険だからw
あと7は6までのドラクエと違って賛否がある出来だったし
とりあえず買う方向とは言え様子見ですw
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
発売日が近くなると新しい情報が出てきます
ドラクエ1
リメイク版ではレベルで覚える魔法や特技のほかに、追加でスキルや魔法を巻物で覚えるらしい
ん~~~・・・なぜ余計なことをするんだ・・・・
DQ10でもスキルラインと宝珠オーブの2種類にしてただ単に面倒くさいだけになったのを学習してないのか・・・
特にロト3部作はスキル特技無しで完成されたゲームなのに
余計なもん入れたり変えたりしたらバランスが・・・
しかもドラクエ3のHD-2D版でやらかしたばかりやろw
カギというとリムルダールかな
原作ではまほうのカギのみなのに、盗賊のカギもあるらしい・・・
相変わらずモンスターが小さくて迫力がないw
おまけにドラクエ1でも複数のモンスターが出るので範囲攻撃が追加されるとか
DQ10で不評のキラキラw
DQ11でも思いましたが、本当にドラクエ制作部は1回使ったものは評判とか関係なしに使いまわしますよね
だからゲームがどんどんつまらなくなってる
そしてスクエニの評判がどんどん落ちていくと・・・w
前回も書きましたが、1の世界でもカンダタが出てくるらしい
知ってる人は多いと思いますが、カンダタの元ネタは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」ですからね
そこまでドラクエで出すことにこだわるのはどうかと思うんですがw
戦闘シーンとのカンダタの体つきが違いすぎやしませんか?w
あとドラクエ3で初登場したんですから、その時代よりもずーーと後の時代にも同じようなのが出るって・・・w
カンダタは襲名制ですか?w
本来ドラクエ2で登場した5つの紋章がリメイク版だと1の世界でも出るらしい・・・
1986年の作品ですから、尺が足りないのはわかりますが、あまりにも芸が無さすぎるw
3からカンダタ、2から紋章と
いかにも労力をかけないというドラクエ制作部のやり方らしいとも言えますw
あと1つ気になったんですが
これ1の主人公が来てるのはロトの装備一式ですよね?
まさかと思いますが・・・・
この令和の時代で装備を変えても表示されるグラフィックは固定?w
くだらん追加はしてもこういうのは手間かかるから追加しない?w
いやいや。ありえないでしょw
製品版ではちゃんと装備毎でグラフィック変わりますよね?w
ね?w
Copyright (C) 2017 2025 Nintendo CO.,LTD. All Rights Reserved. Copyright (C) 2002 2025 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. 当ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、 各社の登録商標、もしくは商標です。 無断コピー等は禁止です
プロフィール
名前 たけまる 出身地 ウィンダス港 住所 カーバンクルサーバー
最新記事
(11/09)
(11/06)
(10/26)
(10/16)
(10/06)
(09/30)
(09/29)
(09/29)
P R
アクセス解析
カテゴリー

名前 たけまる
出身地 ウィンダス港
住所 カーバンクルサーバー


